冬に旬の時期をむかえる「ブリ」、出世魚ブリは成長に伴い呼び方がかわることが知られています。
また、ブリの仲間は4種類あり、その中もヒラマサは高級魚として知られていますが、見た目がブリとそっくり。それでも、ブリとヒラマサには大きな違いがあるのです。
さらに今回の記事は、北陸の古くから伝わる保存食「塩ブリ」を紹介します。
ブリはどんな魚?
実はブリはとても貴重な魚で、日本でしか獲れない魚です。
ブリは、主に日本近海を回遊している魚なのです。
ブリを漢字で「鰤」と書きます。
魚へんに「師」と書くのは、12月の「師走」の時期に旬をむかえる魚だからです。
ブリは、寒い季節に美味しいというのが漢字に現れているのです。
Sponsored Links
ブリの形は速く泳ぐために適した紡錘形というマグロと同じ形をしています。
体の色はとても綺麗な緑色をしています。
これは沿岸のプランクトン豊富な海の色に溶け込むような色で、鳥などの天敵から身を隠すためだと言われています。
ブリは多くの仲間と群れをなして回遊しています。
ブリの仲間は4種類
分類学上は、スズキ目アジ科ブリ属で、ブリの仲間が日本には4種います。
ブリ、カンパチ、ヒラマサ、ヒレナガカンパチの4種類です。
ブリの身は、赤身と白身の中間と言われています。そのため赤身の魚のコクの深さと白身の魚のしっかりした歯ごたえの両方を味わうことができます。
Sponsored Links
出世魚ブリの呼び方
体長5~6cm程度の時は「モジャコ」と呼ばれます。
体長30cm程度の時は、関東では「ワカシ」と呼ばれ、関西では「ツバス」と呼ばれています。
体長50cm程度の時は、関東では「イナダ」と呼ばれ、関西では「ハマチ」と呼ばれています。
体長60cm程度の時は、関東では「ワラサ」と呼ばれ、関西では「メジロ」と呼ばれています。
体長80cm以上の時は、「ブリ」と呼ばれています。
養殖したブリは、体長50cmほどで出荷されることが多いので、ハマチは養殖のイメージが強い。
北陸では、体長50cm程度を「フクラギ」と呼ぶことがあります。フクラギというのはたくさんやって来た魚が、福が来たと感じことから名付けられていると言われています。
ブリは大きさによって、味わいも料理法も異なるため、大きさで名前を呼び分けるようになったと考えられています。
ブリとヒラマサの違い
ブリとヒラマサは、ブリ属の中でも特に似ています。
それぞれの違いは、頭の大きさや口角、体のライン、はらびれなど、微妙に違いがありますが、一番分かりやすい見分け方が、魚の顔を正面から見た時に、丸い形をしているのがブリで、平たい形をしているのがヒラマサです。
一般的にヒラマサは、ブリと比べて高額な魚と言われています。
ヒラマサの旬な時期は夏で、ブリの旬な時期は冬という違いもあります。
ブリは日本近海の食べ物が豊富な場所を回遊しています。
夏の間は食べ物の豊富な北の海をどんどん北上します。
秋から冬にかけて卵を産みに南の温かい海に帰ってくるのです。
ブリは脂がのっていて美味しく、ヒラマサは脂は少なめですが上品な味わいだと言われています。
塩ブリ
塩ブリは、関西や岐阜や長野で重宝される保存食です。
東日本だと、塩を使うのは鮭のイメージがありますが、西日本では塩ブリということです。
塩ブリはお正月に食べるものとしても知られていて、お正月に食べ続けると1月20日には骨しか残らないということから1月20日を骨正月と呼ぶことがあります。
塩ブリは、今でも北陸ではおせち料理の一品になっているところもあります。
Sponsored Links
おすすめの記事
みかんを長持ちさせる保存方法!冷蔵庫保管はNG!?甘いみかんの見分け方を紹介!