出世魚ブリの呼び方やブリとヒラマサの違い!冬の保存食「塩ブリ」とは?

冬に旬の時期をむかえる「ブリ」、出世魚ブリは成長に伴い呼び方が変わることが知られています。また、ブリの仲間は4種類あり、その中でもヒラマサは高級魚として知られていますが、見た目がブリとそっくり。それでも、ブリとヒラマサには大きな違いがあるのです。

Sponsored Links

ブリはどんな魚?

出世魚ブリの呼び方,ブリとヒラマサの違い,塩ブリ,画像1

ブリはとても貴重な魚で、実は日本でしか獲れません。ブリは、主に日本近海を回遊している魚なのです。

ブリは漢字で「鰤」と書きます。魚へんに「師」と書くのは、12月の「師走」の時期に旬をむかえる魚だからです。ブリは、寒い季節に美味しいということが漢字からも見て取れます。

ブリの体は速く泳ぐために適した紡錘形をしています。これはマグロと同じ形です。ブリは多くの仲間と群れをなして回遊しています。

そして、体の色はとても綺麗な緑色をしています。これは沿岸のプランクトン豊富な海の色に溶け込むような色で、鳥などの天敵から身を隠すためだと言われています。

Sponsored Links

ブリの仲間は4種類

ブリはスズキ目アジ科ブリ属に分類される魚で、日本にはブリの仲間が4種います。それは、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、ヒレナガカンパチの4種類です。

ブリの身は、赤身と白身の中間と言われています。そのため赤身の魚のコクの深さと、白身の魚のしっかりした歯ごたえの両方を味わうことができます。

出世魚ブリの呼び方

体長5~6cm程度の時は「モジャコ」と呼ばれます。

体長30cm程度の時は、関東では「ワカシ」と呼ばれ、関西では「ツバス」と呼ばれています。

体長50cm程度の時は、関東では「イナダ」と呼ばれ、関西では「ハマチ」と呼ばれています。

体長60cm程度の時は、関東では「ワラサ」と呼ばれ、関西では「メジロ」と呼ばれています。

そして、体長80cm以上の時に、「ブリ」と呼ばれています。

養殖したブリは、体長50cmほどで出荷されることが多いので、ハマチは養殖のイメージが強いです。

北陸では、体長50cm程度を「フクラギ」と呼ぶことがあります。フクラギというのはたくさんやって来た魚が、福が来たと感じことから名付けられていると言われています。

また、ブリは大きさによって、味わいも料理法も異なるため、大きさで名前を呼び分けるようになったと考えられています。

Sponsored Links

ブリとヒラマサの違い

出世魚ブリの呼び方,ブリとヒラマサの違い,塩ブリ,画像2

ブリとヒラマサは、ブリ属の中でも特に似ています。それぞれの違いは、頭の大きさや口角、体のライン、はらびれなど、微妙に違いがありますが、一番分かりやすい見分け方が、魚の顔を正面から見た時に、丸い形をしているのがブリで、平たい形をしているのがヒラマサです。

一般的にヒラマサは、ブリと比べて高額な魚と言われています。ヒラマサの旬な時期は夏で、ブリの旬な時期は冬という違いもあります。

ブリは日本近海の食べ物が豊富な場所を回遊しています。夏の間は食べ物の豊富な北の海へ移動し、秋から冬にかけて卵を産みに南の温かい海に帰ってくるのです。

ブリは脂がのっていて美味しく、ヒラマサは脂は少なめですが上品な味わいだと言われています。

塩ブリ

塩ブリは、関西や岐阜や長野で重宝される保存食です。東日本だと、塩を使うのは鮭のイメージがありますが、西日本では塩ブリです。

塩ブリはお正月に食べるものとしても知られており、お正月に食べ続けると1月20日には骨しか残らないということから、1月20日を骨正月と呼ぶことがあります。塩ブリは、今でも北陸ではおせち料理の一品になっているところもあります。

青物専用船竿(ブリ・カンパチ・ヒラマサ)

Sponsored Links

おすすめの記事

ニジマスは海に下ると?イワナは海に出るとどうなる?

ウキ釣りとフカセ釣り(ウキフカセ釣り)の違い!タナの取り方は?

バーベキュー(BBQ)!子供に人気の簡単おすすめメニュー

自転車のペダルの異音(パキパキ・コツコツ・ギシギシ・キーキー)漕ぐとガクン・カクンと引っかかる感じの時は?

自転車のチェーンのサビ防止!汚れはサビの原因!チェーンの簡単洗浄方法を紹介!