ウグイ/ハヤ/ワカサギの違いや見分け方

川釣りを楽しむ際に出会うことの多いのが「ウグイ」や「ハヤ」「ワカサギ」と呼ばれる魚です。ワカサギは冬の時期に釣るイメージが強いかもしれませんが、夏で川や湖で釣ることができます。本記事では、ウグイ、ハヤ、ワカサギの違いや見分け方についてご紹介します。

Sponsored Links

ウグイとハヤの違い

ウグイ,ハヤ,ワカサギ,違い,見分け方,画像1

ウグイとハヤは、日本の川や湖で見ることができる魚ですが、それぞれ違う特徴があります。

まず、ウグイはコイ科の魚で、体はスリムで銀色です。川や湖などの淡水で生活していますが、時には海に行くウグイもいます。この魚の名前にはいくつかの由来があります。一つは、細長い形が神社で使う「斎杭」に似ていることから来たとされます。また、鵜(う)という鳥がよく食べることから「鵜喰(ウグイ)」とも呼ばれます。ウグイは日本中に広く分布しており、地域によって「ハヤ」「アカハラ」「イダ」「アイソ」などといった異なる名前で呼ばれることがあり、このようなウグイの地方名は80種以上もあると言われています。

Sponsored Links

次に、「ハヤ」という名前は、実はウグイだけではなく、オイカワやカワムツなど、いろんな魚を指すことがあります。特に関東地方では「ハヤ」という名前のほうがよく使われています。これらの魚は川の上流や中流に住んでいることが多く、清流を好む性質があります。アブラハヤやタカハヤも「ハヤ」として呼ばれることがあります。

つまり、ウグイやオイカワ、カワムツなど、主に川で生活している小型魚のことを、一括りに「ハヤ」と呼ぶことがあるので、ウグイのことも「ハヤ」と呼ぶことがあるが、「ハヤ」は一種の魚だけを指す呼び名ではないという違いになります。

ウグイ、オイカワ、カワムツなどのハヤが狙える仕掛け

created by Rinker
Gamakatsu(がまかつ)
¥397 (2025/09/01 09:19:25時点 Amazon調べ-詳細)
PR

ワカサギとウグイの違いや見分け方

ウグイ,ハヤ,ワカサギ,違い,見分け方,画像2

ワカサギとウグイを見分けるためには、いくつかのポイントがあります。ワカサギはキュウリウオ科の魚で、体長が10〜15センチくらいの細長い体が特徴です。同じキュウリウオ科の仲間にはシシャモがいます。ワカサギを見分ける簡単な方法は「アブラビレ」を確認することです。アブラビレは背ビレと尾ビレの間にある小さなヒレで、ワカサギの仲間にはこのヒレが存在します。

Sponsored Links

一方、ウグイは少し大きめで体長20〜30センチほどで、アブラビレはありません。ウグイはコイ科の仲間で高い適応力を持ち、水質の変化にも強い魚です。通常、川や湖でワカサギに混じって釣れる魚の多くはウグイやオイカワなどのコイ科の魚です。

慣れてくれば、アブラビレを目で確認しなくても、ワカサギの細い体型でウグイとの違いを簡単に見分けられるようになります。

餌付けが半分で済むワーム仕掛け

ワカサギ釣りは冬のイメージが強いかもしれませんが、夏でも釣ることができます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ワカサギは夏はどこに?ワカサギ釣りはなぜ冬が盛んなのか?
ワカサギ釣りと言えば冬のイメージが強いですが、ワカサギは夏はどこにいるのでしょうか?また、ワカサギ釣りは、なぜ冬が盛んなのでしょうか?本記事では、これらの疑問について解説していきます。ワカサギは夏はどこにいるの?ワカサギは、河川や湖沼でふ化...

Sponsored Links

おすすめの記事

オイカワ/カワムツ/ウグイの違いと見分け方は?棲み分けを知って釣果に繋げよう!

エンデュランスロードとグラベルロードの違い!後悔しないために知っておきたい事とは?

ガスライターとオイルライターの違い!冬にガストーチがつかない理由は?

ソロキャンプの軽量化はLEDランタンから!小型でも明るい150ルーメン

サーフィンのパドリング中に膝が浮くと進まなくて疲れる原因になる