- 当サイトについて -

あなたの"FAV(お気に入り)"がきっと見付かる。アウトドアの情報サイト『FAVCK(ファボック)』にご訪問いただき、ありがとうございます。

アウトドアと言えば、真っ先にキャンプを思い浮かべる方が多いと思いますが、川や湖の近くでキャンプをすれば釣りがしたくなるもので、ロングライドできる自転車を手に入れたら、キャンプツーリングがしたくなるものです。

当サイトでは、キャンプや釣り、自転車などの情報や、おすすめのアウトドア用品を紹介していますので、是非お役立てください。

新着記事

ウィンタースポーツ

スノボのブーツとビンディングが合わない!相性の良い組み合わせとは?

スノーボードのブーツとビンディング(バインディング)は、各メーカーやモデルによって推奨サイズが異なるため、お店で実際に合わせてみないと、ブーツとビンディングのサイズが合わないということがよくあります。本記事では、スノーボードのブーツとビンデ...
釣り

メバル・カサゴ・タケノコメバルの違いや見分け方

メバルとカサゴは、防波堤からでも狙える馴染みのある魚ですが、これらの見た目が非常に似ているため、見分けがつかないことがよくあります。本記事では、メバルとカサゴの違いに加えて、タケノコメバルとの見分け方について紹介します。
自転車

自転車にカバーをかけると風で倒れる!風で飛ばないようにする方法

自転車カバーがバタバタ風に煽られて飛ばないようにしたい。あるいは、自転車カバーが風の抵抗を受けて車体が倒れるのを防ぎたい。今回は、そんな時にあると便利なアイテムを紹介します。
キャンプ

キャンプ用耐熱グローブ(革手袋)の洗濯!臭い時のお手入れ方法を紹介!

キャンプ用耐熱グローブは、焚き火の煤で汚れやすく、手汗をかくと臭いが手に付くので、革手袋でも洗濯できるものがあります。本記事では、洗濯可能な革手袋の洗い方やお手入れ方法について紹介します。

キャンプ

キャンプ

キャンプ用耐熱グローブ(革手袋)の洗濯!臭い時のお手入れ方法を紹介!

キャンプ用耐熱グローブは、焚き火の煤で汚れやすく、手汗をかくと臭いが手に付くので、革手袋でも洗濯できるものがあります。本記事では、洗濯可能な革手袋の洗い方やお手入れ方法について紹介します。
キャンプ

焚き火で焼き芋をアルミホイルなしで作る方法

キャンプ場での焼き芋の作り方は、アルミホイルでサツマイモを包んで加熱する方法が定番ですが、実は、焚き火で焼き芋をアルミホイルなしで作れることをご存じでしょうか。ただし、サツマイモをそのまま加熱すると火加減が難しいので、本記事では、アルミホイ...
キャンプ

ツェルト・テント・シェルターの違い

日本で使われるアウトドア用語では、見た目がテントと似たようなものをツェルトと言ったり、シェルターと呼んだりすることがありますが、それでは、ツェルト、テント、シェルターの違いはいったい何なのでしょうか。
キャンプ

キャンプで朝から焚き火する時のマナー!早く消す方法を紹介!

キャンプ場で焚き火をする時間帯と言えば、夕方から夜にかけてがベストタイムですが、朝から焚き火をするのも、なかなか良いものです。しかし、早朝の焚き火は、まだ睡眠中のキャンパーさんもいらっしゃるので、あまりに早過ぎると迷惑になってしまいます。今...

自転車

自転車

自転車にカバーをかけると風で倒れる!風で飛ばないようにする方法

自転車カバーがバタバタ風に煽られて飛ばないようにしたい。あるいは、自転車カバーが風の抵抗を受けて車体が倒れるのを防ぎたい。今回は、そんな時にあると便利なアイテムを紹介します。
自転車

自転車のシフトレバーが動かない・硬い原因!スカスカで空打ちする時は?

自転車のシフトレバーが動かない、または動きが硬い時は、故障が原因の場合と、故障ではない場合があります。まずは、故障ではない原因から確認していきましょう。
自転車

クロスバイクの雨の後のメンテナンス!シートポストの固着に要注意!

雨の日に走行した後は、クロスバイクのチェーンやディレイラーなどが泥だらけになってしまうので、雨の後はそのまま放置せずに、洗浄や注油などのメンテナンスが必要です。
自転車

自転車のライトを点滅させるのはなぜ?法律ではどうなの?

自動車ではウインカーを点滅させたり、ハザードランプを点滅させる意味は分かると思いますが、自転車のライトを点滅させるのはなぜなのでしょうか。また、法律では自転車の点滅ライトについて、どのように定められているのでしょうか。

釣り

釣り

メバル・カサゴ・タケノコメバルの違いや見分け方

メバルとカサゴは、防波堤からでも狙える馴染みのある魚ですが、これらの見た目が非常に似ているため、見分けがつかないことがよくあります。本記事では、メバルとカサゴの違いに加えて、タケノコメバルとの見分け方について紹介します。
釣り

ワカサギは夏はどこに?ワカサギ釣りはなぜ冬が盛んなのか?

ワカサギ釣りと言えば冬のイメージが強いですが、ワカサギは夏はどこにいるのでしょうか?また、ワカサギ釣りは、なぜ冬が盛んなのでしょうか?本記事では、これらの疑問について解説していきます。
釣り

ワカサギ釣りの餌なし仕掛け!虫以外で釣る方法を紹介!

ワカサギ釣りは、サシと呼ばれる虫餌を使うのが一般的ですが、虫以外にも餌なし仕掛けや人工餌などもあるので、虫が苦手な方でもワカサギ釣りを楽しむことができます。
釣り

鮎釣りは雨の日に釣れない?雨の後に増水して濁った時は?

雨の日は水温が下がるので、鮎の活動が鈍るため釣果が上げにくくなる傾向があります。雨の後に川が増水すると、濁った水を嫌う鮎は、本流から分かれて流れる支流へと移動するようになります。それに合わせて釣り人も、鮎を釣る場所を変える必要があります。
\ よろしければシェアお願いします /