キャンプを始めたばかりの頃は、ファイヤースターターで着火することが楽しかったけれど、何度も焚き火するうちに、もうライターでいいじゃないかと思えてくるものです。ライターの種類は大きく分けて「ガスライター」と「オイルライター」の2つです。本記事では、ガスライターとオイルライターの違いや、冬キャンプでガストーチがつかない理由についてご紹介します。
ガスライターとオイルライターの違い
ガスライターとオイルライターは、どちらも火を起こすためのツールですが、その構造や燃料、使用感において大きな違いがあります。
まず、燃料の違いです。ガスライターはブタンガスを燃料とし、圧縮されたガスが気化している状態で放出され火がつきます。ブタンガスは無臭で、着火が迅速です。一方、オイルライターはナフサや灯油を燃料として使用し、芯に吸収されたオイルが石を擦って発火する仕組みです。オイルライターはオイル独特の香りがあり、炎が柔らかいのが特徴です。
構造とメンテナンスについても違いがあります。ガスライターは構造がシンプルで、外部からの手入れがほとんど必要ありませんが、燃料が切れるとカートリッジを交換するか再充填が必要です。逆に、オイルライターは定期的にオイルを補充し、フリントや芯を交換する必要があります。
Sponsored Links
使用環境では、ガスライターは強風下でも使用できるように設計されたモデルがありますが、低温環境ではガスの気化が悪くなることでつきにくくなります。一方、オイルライターは風に弱いものの、寒冷地でもオイルが凍結しないため安定した使用が可能です。
最後に、デザインと趣向性にも差があります。オイルライターはクラシックでヴィンテージなデザインが多く、コレクションやファッションアイテムとしての側面も強いです。ガスライターは、実用性を重視したコンパクトでモダンなデザインが一般的です。
このようにガスライターとオイルライターの違いを踏まえた上で、使用する環境や目的に応じて選択すると良いでしょう。ガスライターと同様にガストーチも低温環境でつきにくくなります。次では、冬キャンプでガストーチがつかない理由について、さらに詳しく解説していきます。
キャンプでおすすめのガスライター(小型ガストーチ)
キャンプでおすすめのオイルライター
冬キャンプでガストーチがつかない理由
冬キャンプでガストーチがつかない場合、いくつかの寒冷環境特有の要因が考えられます。まず、寒冷地では特にブタンガスの気化率が低下しやすくなります。ブタンガスは温度が低いと液化し、十分に気化できないため、ガストーチ内での圧力が不足し、着火しづらくなります。このため、冬にはプロパンガスを含む燃料を使用すると改善されることがあります。プロパンガスは低温でも気化しやすいため、寒冷環境での使用に適しています。
また、ガストーチの内部部品が冷え切っていると、着火装置の動作も鈍くなることがあります。特に電子着火装置は電気的な接触不良を起こしやすく、火花が十分に出ないことがあります。この場合、ガストーチを体温で温めたり、屋内で少し暖かくしてから再度使用を試みると良いでしょう。
Sponsored Links
加えて、ノズルやガスの流れが冷気により影響を受け流れが悪くなることもあります。ノズルに汚れや氷がついている場合は、これを取り除くことでガスの流れが改善されます。
これらの点に注意し、ガストーチを正しく運用することで、冬キャンプでも安定した着火が可能となります。安全に使用できるよう、定期的なチェックも欠かさず行いましょう。
ガストーチ (ガスバーナー)
Sponsored Links
おすすめの記事
ペグが打てない場所でテントを固定する方法とペグが抜けない時の対処法