クロスバイクの雨の後のメンテナンス!シートポストの固着に要注意!

雨の日に走行した後は、クロスバイクのチェーンやディレイラーなどが泥だらけになってしまうので、雨の後はそのまま放置せずに、洗浄や注油などのメンテナンスが必要です。

Sponsored Links

クロスバイクの雨の後のメンテナンス方法

クロスバイク,雨の後,メンテナンス,シートポスト,固着,画像

雨の後のメンテナンスを簡単に説明すると、「洗浄」⇒「コーティング」⇒「注油」という流れになります。

水洗いできる環境であれば、まずはクロスバイクに水をかけて泥や砂利を大まかに落とします。次にクリーナーを吹きかけてブラシやスポンジなどを使って汚れを綺麗に落としてから水で洗い流します。

水分を拭き取ったら、保護スプレーをかけてクロスバイクをコーティングし、ウェットタイプのチェーンオイルを注してメンテナンス完了です。濡れた状態でも使える水分散作用のある保護スプレーを使用すると便利です。

水洗いができない環境の時は、水なしで使えるウォーターレスのクリーナーを使用すると良いでしょう。

Sponsored Links

雨の後のメンテナンスに使えるアイテム

ドライブトレインクリーナー

雨の後は、ドライブトレイン(チェーン、ディレイラー、リアカセットなどの駆動関係のパーツ)に泥や砂利が付着しやすいので、ドライブトレインクリーナーを使うと、こびり付いた頑固な泥汚れを浮かせて取り除けます。

ナノテク自転車クリーナー

ナノテク自転車クリーナーは、危険な酸や化学物質を含まず、安心して使える弱アルカリ性です。カーボンファイバーを含むあらゆる自転車のパーツの洗浄に使えます。

ウォーターレス・ウォッシュ

ウォーターレス・ウォッシュは、水を使わずに素早く洗浄できるクリーナーです。水を使用できない環境での洗車や、水分を嫌う電動自転車におすすめです。

バイクプロテクト

バイクプロテクトは、水分散作用がある保護スプレーです。クリーナーで洗浄した後の水分を追い出して、クロスバイクの表面に保護膜を形成し、パーツの腐食を防止します。

ウェットタイプのチェーンオイル

ウェットタイプのチェーンオイルは、高湿な環境に適合し、雨の日などの過酷な環境でもチェーンの性能を発揮できます。ですから、梅雨時などの雨の後のメンテナンスにおすすめです。

Sponsored Links

シートポストの固着に要注意

クロスバイクを雨の日に走行したり、雨の後に洗車したりすると、「シートポスト(サドルとフレームの接続部分)」「ヘッドセット(フロントフォークとフレームの接続部分)」「BB(クランク軸周辺)」に水が入り込んで不具合を起こすことがあります。

ヘッドセットとBBは、個人ではなかなか取り外してメンテナンスすることが難しいですが、シートポストは固定部分を緩めれば簡単に外すことができるので、シートポストを定期的に外して、内部の掃除とグリスアップをしておくと良いでしょう。

シートポストのメンテナンスを怠ると、内部が固着してシートポストが取り外せなくなることがあるので注意が必要です。

シートポストの固着は、クロモリ製のフレームとアルミ製のシートポストを使用した際に起こりやすいです。シートポストの隙間に雨水が入り込むことで、2種類の異なる金属と水が化学反応を起こして強力が固着状態になります。これは単なる錆び付きではなく、電蝕(電食)なので固着すると簡単には取れません。

雨の後のメンテナンスで、毎回シートポスト内部のグリスアップをする必要はありませんが、グリスを長い間塗り直さないでいると、走行中の振動で液状化するので、グリスが流れ落ちてしまいます。最低でも1年に1回はシートポストを取り外して、内部の掃除とグリスアップを行うようにしましょう。

大抵のクロスバイクやロードバイクには、フレームの下に水抜き用の穴が開いているので、わざわざシートポストを取り外して自転車を逆さまにしなくても良いのですが、雨の侵入が酷い時は、逆さまの状態で水抜きをしておくと乾きやすいです。

シートポスト内部に使えるグリス

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥918 (2024/11/21 07:56:33時点 Amazon調べ-詳細)
PR

Sponsored Links

おすすめの記事

クロスバイクは何年乗れる?1日に何キロ走れるのか?

電動自転車は雨の日にバッテリーを外す必要無し!雨ざらしでも大丈夫?

焚き火で焼き芋をアルミホイルなしで作る方法

雷魚が釣れない時はフロッグ以外のルアーも試してみよう!

スノーボードブーツの構造とサイズ調整!くるぶしが痛い時はリキッドフィットがおすすめ!