フカセ釣りで風が強い時はウキが強風で流されていくので、狙ったポイントからどんどん離れてしまいます。そんな場合は、ウキを海水に沈める「沈め釣り」がおすすめです。本記事では、沈め釣りの方法やウキが見えない時の対処法についてご紹介します。
フカセ釣りで風が強い時は沈め釣り
風が強い時にフカセ釣りを行うと、強風で道糸が煽られてウキが風下へ移動してしまいます。海流で移動する撒き餌と、強風で移動するウキが、全く別の方向に流されていくので、これでは撒き餌と仕掛けが同調できません。
このような状態では、魚にエサだけ取られてしまったり、風が強いと狙っているポイントから仕掛けが離れてしまうので、アタリがほとんどないということが多いです。
フカセ釣りの強風対策は、ウキを沈める「沈め釣り」が有効です。沈め釣りとは、ウキを沈めると同時に道糸を海水に浸けることで、強風で煽られないようにする釣り方です。
Sponsored Links
風が強い時は、ウキと道糸に風が当たって、仕掛けが流されていきます。沈め釣りでは、通常よりも重いガン玉を打ってウキを沈め、竿先を下して道糸を海水に浸けます。
ウキには余浮力というものがあります。たとえば、浮力がBのウキにBのガン玉を打ってもウキは沈みません。さらにガン玉を打ってウキが沈むと、その分がウキの余浮力というわけです。
餌や針の重さなどでも違ってくるので、実際に海でウキを使ってみて、強風の影響を受けなくなるまでウキが沈むように、ガン玉を重くして調節していくと良いでしょう。
沈め釣りでウキが見えない場合は?
フカセ釣りでウキを沈めると、ウキが見えなくてアタリが分からないということがよくあります。そんな時の対処法は、まずは視認性の高いウキを使用するようにしましょう。海水にウキが沈んだ状態は、赤やオレンジのウキよりも、黄色や黄緑色などの明度が高いウキの方が見やすい傾向があります。
小さいウキを使っていると、沈んだ時にウキが見えないので、やや大きめのウキに替えると視認性が高くなります。浮力の高いウキを使っていても、沈み具合はガン玉で調整すれば良いです。
Sponsored Links
ただし、遠投した場合はウキが見えなくなるので、竿先の感覚で見極めるしかありません。全遊動で沈めていると、ウキの反応では分からないことが多いので、竿先がしなって初めて魚がかかったことが分かります。初めのうちはなかなか上手くいかないことがあると思いますが、何度も繰り返し試してみて、この釣り方の感覚を掴んでいきましょう。
フカセウキ
Sponsored Links
おすすめの記事
スピニングリールのシャリシャリ音・シュルシュル音の原因とメンテンナンス
コウイカ/アオリイカ/モンゴウイカの違い!別名ミズイカと呼ばれているのは?