マリンスポーツ SUP(インフレータブル)の空気漏れ!寿命や修理方法を紹介! 「インフレータブル(inflatable)」とは、空気を入れて膨らますことを言います。つまり、インフレータブルタイプのSUP(サップ)とは、ゴムボートのように空気を注入するタイプのSUPボードということです。インフレータブルSUPは、穴が開... マリンスポーツ
マリンスポーツ サーフィンのパドリング中に膝が浮くと進まなくて疲れる原因になる サーフィンのパドリングをする際に膝が浮いてしまうという経験はありませんか。実は膝が浮く状態はあまり良いものではありません。今回は、サーフィンのパドルが進まない時に知っておきたいパドリングのコツについて解説していきます。サーフィンのパドリング... マリンスポーツ
マリンスポーツ ボディボードのリーシュコードの付け方!腕と手首のどっちに付ける? ボディボードのリーシュコードとは、ボードと腕または手首を繋ぐコードのことを言います。ボードと体の一部をリーシュコードで繋ぐことで、ボードが流されていかないようにする流れ止めの役割があります。今回では、リーシュコードの付け方について解説してい... マリンスポーツ
マリンスポーツ サーフィンのハードボードとソフトボードの違い!どっちが初心者におすすめ? サーフボードには、硬い素材でできた「ハードボード」と、柔らかい素材でできた「ソフトボード」があり、それぞれの特徴が違います。本記事では、ハードボードとソフトボードの違いや、どっちが初心者におすすめなのかについて解説していきます。サーフィンの... マリンスポーツ
マリンスポーツ サーフポンチョ(お着替えポンチョ)は薄手で速乾のマイクロファイバー素材がおすすめ! サーフィンやボディーボードを行う際に、ある便利なのがサーフポンチョ(お着替えポンチョ)です。サーフポンチョがあれば、サーフポンチョを頭からすっぽり被って着替えをしたり、休憩中にサーフポンチョを着用してくつろいだりできます。本記事では、薄手で... マリンスポーツ
マリンスポーツ ボディボードはフィンなしで大丈夫?痛い時はフィンソックスがおすすめ! ボディボードを始めようと考えている方の中には、フィン(足ヒレ)を着用することに抵抗があるという方が少なくありません。そもそもフィンなしでボディボードはできるのでしょうか?本記事では、ボディボードにおいてのフィンの必要性と、フィンが痛い時にお... マリンスポーツ
キャンプ ダッチオーブンのシーズニング不要はお手入れ不要ではない!久しぶりに使う時は使用前に洗剤で洗う! シーズニング不要のダッチオーブンは、初回の空焼きが不要というものなので、その後もお手入れ不要という意味ではありません。基本的には、ダッチオーブンは洗剤で洗わないものなのですが、久しぶりに使う時は使用前に洗剤で洗うことをおすすめします。ダッチ... キャンプ
自転車 サイコンとスマホはどっちがおすすめ?スマホをサイコン代わりにするデメリットとは? ロードバイクを始めてからしばらく経つと、欲しくなってくるのが「サイクルコンピューター」略して「サイコン」です。サイコンには、走行中の速度や走行距離、ペダルの回転数やナビなど、様々な機能が搭載されています。しかし、サイコンは便利な反面、価格が... 自転車
釣り 遠投カゴ釣りで絡まる!絡まない仕掛けにするには? 遠投カゴ釣りをする際の1番の困り事は、仕掛けが絡まることです。仕掛けにカゴを付けた状態で遠くに飛ばそうとすると、どうしても絡んでしまうものです。今回は、絡まない仕掛けにするポイントについて紹介します。まずは、遠投カゴ釣りの仕掛けが絡まる原因... 釣り