マリンスポーツ

ロングボードとサップボードの違い!サーフボードでサップできるの?

サーフィンのロングボードは、サップ(SUP)ボードと同じくらいの長さなので、ロングボードだったらサーフボードでサップできるんじゃないかと思われがちですが、ロングボードで代用することは難しいです。本記事では、ロングボードとサップボードの違いに...
マリンスポーツ

SUP(サップ)のパドルの向きと長さ

サップとは、「スタンドアップパドルボード(Stand Up Paddleboard)」の略称で、英語の頭文字を取って「SUP」と表記されます。サップは、その名の通りボードに立ってパドルを漕ぐスポーツです。今回は、サップで使うパドルの正しい向...
マリンスポーツ

サーフィンのパドリング中に膝が浮くと進まなくて疲れる原因になる

サーフィンのパドリングをする際に膝が浮いてしまうという経験はありませんか。実は膝が浮く状態はあまり良いものではありません。今回は、サーフィンのパドルが進まない時に知っておきたいパドリングのコツについて解説していきます。
マリンスポーツ

ボディボードのリーシュコードの付け方!腕と手首のどっちに付ける?

ボディボードのリーシュコードとは、ボードと腕または手首を繋ぐコードのことを言います。ボードと体の一部をリーシュコードで繋ぐことで、ボードが流されていかないようにする流れ止めの役割があります。今回では、リーシュコードの付け方について解説してい...
マリンスポーツ

サーフボードの浮力がありすぎると?適正浮力表はあくまで目安!

サーフボードは、体積を表す「リッター(L)」という数値を目安に、浮力の大小を判断しています。体積が大きければ、それだけ浮力も大きくなるからです。サーフボードにかかる浮力の違いは、操作性に大きな影響を及ぼします。それでは、サーフボードの浮力が...
マリンスポーツ

ボディボードは50代・60代・シニア世代でも始めたい!

ボディボードは、子供から中高年者まで幅広く愛されるスポーツです。日本各地に50代・60代・シニア世代でも始められるボディボードスクールもあります。もうおじさんだから、おばさんだからと諦めないで、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
マリンスポーツ

サーフィンのハードボードとソフトボードの違い!どっちが初心者におすすめ?

サーフボードには、硬い素材でできた「ハードボード」と、柔らかい素材でできた「ソフトボード」があり、それぞれの特徴が違います。本記事では、ハードボードとソフトボードの違いや、どっちが初心者におすすめなのかについて解説していきます。
マリンスポーツ

サーフポンチョ(お着替えポンチョ)は薄手で速乾のマイクロファイバー素材がおすすめ!

サーフィンやボディーボードを行う際に、ある便利なのがサーフポンチョ(お着替えポンチョ)です。サーフポンチョがあれば、サーフポンチョを頭からすっぽり被って着替えをしたり、休憩中にサーフポンチョを着用してくつろいだりできます。本記事では、薄手で...
マリンスポーツ

ボディボードはフィンなしで大丈夫?痛い時はフィンソックスがおすすめ!

ボディボードを始めようと考えている方の中には、フィン(足ヒレ)を着用することに抵抗があるという方が少なくありません。そもそもフィンなしでボディボードはできるのでしょうか?本記事では、ボディボードにおいてのフィンの必要性と、フィンが痛い時にお...