羽毛布団と羽根布団の違い!圧縮袋で保管はNG!

羽毛布団と羽根布団の違い分かりますか?

どちらも素材にダウンとフェザーが使われていますが、これらの比率によって使い心地が異なります。

羽毛布団だと思って買ったものが、実は羽根布団だったというケースも少なくありません。

Sponsored Links

羽毛布団と羽根布団の違い

「羽毛掛け布団」という商品名の定義は、ダウン50%以上入っていることです。

ダウン90%フェザー10%でも羽毛掛け布団ですし、ダウン50%フェザー50%でも羽毛掛け布団です。

ダウンとフェザーの比率は違えど、商品名はで同じなのです。

ですから、羽毛掛け布団を買う時は、いくら安いからといってすぐに決めずに、ダウンとフェザーの比率をよく確認して判断することが大切です。

ダウンの量によって、軽さや暖かさも違います。

Sponsored Links

水鳥の胸の部分の毛をダウンと言い、羽根の部分の毛で軸があるのがフェザーです。

羽毛布団も羽根布団も、どちらもダウンとフェザーが混ざったものですが、ダウンが50%以上あるものを羽毛布団と言い、フェザーが50%以上あるものを羽根布団と言います。

つまり、ダウンとフェザーの比率がどちらが多いかが、羽毛布団と羽根布団の違いです。

そして、ダウンとフェザーの比率が同じ50%の場合は、名称が羽毛布団になる場合が多い。

羽毛布団-羽根布団-違い-圧縮袋-羽-画像2

ダウンは、フェザーに比べて保温力と軽量に優れています。

羽毛布団に使われる羽毛には、ダック(アヒル)とグース(ガチョウ)の2種類があります。

グースの羽毛の方がふんわりと大きいので、保温力が高いと言われています。

羽毛布団には、ダウンパワーと呼ばれる羽毛のふくらみを数値化したものがあります。

「高級:400以上」「中級:350以上」「低級:300以上」になります。

Sponsored Links

布団叩きは強く叩き過ぎない

敷布団の品名が「ウール入り合織敷きふとん(合織固わた使用)」、これは一般的には固わた敷布団と言い、布団の表と裏の間に固わた(クッション性・コシ)を挟んでいるタイプの敷布団です。

使用しているわたは、ウールとポリエステルが混ざっているものが多い。

ポリエステルは価格が安いのですが、ウールに比べて保温や吸湿などのサポート力が弱いので、敷布団はウールが多く使われているものを選ぶと良い。

布団を干す際に、布団叩きで強く叩くことは控えた方が良い。

強く叩くことでホコリは出てくるのですが、生地が余計に痛みやすい。

また、強く叩き過ぎることで布団が固くなる可能性もあるので、布団は軽く払う程度の方が望ましい。

羽毛布団-羽根布団-違い-圧縮袋-画像

羽毛布団の圧縮保管はNG

冬に活躍するのが暖かい羽毛掛け布団ですが、使わない時期は空気を抜いてコンパクトにする布団圧縮袋に入れて保管しがちです。

しかし、羽毛布団の場合は圧縮保管はNGです。

羽毛布団を圧縮袋に入れてしまうと、弾力性や保温性が下がる可能性があります。

また、中の羽毛が側生地を傷めてしまう恐れもあります。

ついついやってしまいがちなのが、脱いだ服を羽毛布団の上に置いてしまうことですが、これもNGです。

服についた汗や皮脂が羽毛布団の中の羽毛に付着し、温度調節機能を損なう可能性があります。

羽毛布団の湿気や臭いが気になる場合は、これらをケアするための天日干しが必要です。

羽毛布団は生地が傷まないようにカバーをつけたまま干した方が良い。

日陰で片面30~60分程度干します。

しかし、前日が雨だった場合は、湿気が上がってくるので干さないようにしましょう。

羽毛布団は毎日使うものなので、年数が経つにつれて羽毛が傷み、ボリュームが減少します。

購入した当初はフカフカですが、10年経てばおよそ3分の1のボリュームに減ってしまいます。

ふっくらとした羽毛は保温効果が高いのですが、ボリュームを失った羽毛は保温できず熱を逃してしまいます。

こうなった羽毛布団は買い替え時期です。

Sponsored Links

おすすめの記事

年賀状の処分方法!保管はいつまで?郵便局交換や風水的考えとは?

乾いた墨汁・襟の黄ばみ・泥汚れの落とし方!服や体操着の頑固な汚れの取り方を紹介!

損害保険募集人一般試験の難易度・合格点・合格率は?資格の有効期限を紹介!

餃子の焼き方!フライパンで美味しく焼くコツを紹介!

寒さ対策!(服・部屋・窓)リビング階段をカーテン突っ張り棒で塞いで暖かくする方法を紹介!