お通夜や葬儀でのお悔やみの言葉のマナー

悲しい気持ちは参列者も一緒ですが、お通夜や葬儀で適した言葉を使うのは難しい。

遺族の方を慰めたいのに、不適切な一言で思わぬ誤解を招くことがあります。

お悔やみの言葉のマナーは、自分の立場と意味をしっかり把握しないといけません。

Sponsored Links

「ご愁傷様」と「ご冥福を祈る」は誰に言うの?

葬儀やお通夜で悲しみに暮れ遺族にかけるお悔やみの言葉は、「ご愁傷様」が正しく、「ご冥福を祈る」は間違いです。

間違った言葉をかけると失礼な場合があります。

「ご愁傷様」の意味は、自分のことであれば「嘆き悲しむ」、他人に対しては「大変気の毒だ」ということになります。

ですから、「ご愁傷様」は遺族の方にかける言葉としては適しています。

Sponsored Links

一方、「ご冥福を祈る」は、冥福という言葉が死後の世界(宗派によって異なる)を意味しているので、故人に対して死後の世界の幸せを祈るという意味合いになってしまう。

ですから、「ご冥福を祈る」は遺族の方に言うお悔やみの言葉としては適していない。

つまり、「ご愁傷様」は遺族に対する言葉で、「ご冥福を祈る」は故人に対する言葉になります。

たとえば、ただ「ご冥福をお祈り致します」と言うのではなく、故人に対して「こ尊父様(故人)のご冥福をお祈り致します」と言えば間違ってはいない。

ただし、宗派によっては冥福という概念自体がないものもあるので、全てにおいて適しているとは言えない。

お通夜-葬儀-お悔やみの言葉-マナー-数珠-画像2

「天寿を全う」と「大往生」は誰が言うの?

高齢の方が他界された際に「天寿を全う」と「大往生」という言葉を使いがちですが、これらの言葉は、参列者が遺族に対して言う言葉ではありません。

「天寿を全う」の意味は、天から授かった寿命を生き尽くして他界するということです。

「大往生」の意味は、天命を全うして安らかに他界するということです。

このようなことは、他人である参列者が言うことではなく、遺族が故人に対して言う言葉です。

ですから、「天寿を全う」と「大往生」は、は遺族にかける言葉として適していません。

「天寿を全う」と「大往生」は、どちらも十分に長生きして天命を全うしたという意味ですが、遺族にとっては「まだまだ長生きして欲しかった」と思う気持ちもあります。

そんな遺族の気持ちは他人には計り知れないので、「天寿を全う」と「大往生」は参列者が使うものではない。

また、宗派によっては大往生という概念自体がないものもあります。

Sponsored Links

お通夜や葬儀で言ってはいけない言葉

×心中お察しします

マナーとは、相手の立場に立って考えることです。

「心中お察しします」という言葉を、同じ経験をしていない人が使うと嫌味になる場合があるので、参列者が遺族に対して言わない方が良い。

×頑張って

「頑張ってくださいね」と励ましているつもりが、遺族には「何を頑張らなくてはいけないのか」「努力が足りない」と伝わってしまう場合があり、無力感と不快感を与えてしまう恐れがあるので言ってはいけない。

お通夜-葬儀-お悔やみの言葉-マナー-空-画像

×重ね言葉

お通夜や葬儀などのお悔やみの席では、悲しみが重ならないように重ね言葉を使わないのがマナーです。

たとえば、よく使いがちな「お体をご自愛くださいませ」は重ね言葉です。

そもそも自愛という言葉の意味が「体を大切にする」ということなので、「お体」と「ご自愛」の意味が重なっている重ね言葉なのです。

ですから、使う言葉は「ご自愛くださいませ」で良いのです。

重ね言葉の例

一番最後
決着がついた
違和感を感じる
後で後悔する
たびたび~
次々~
重ね重ね~

×忌み言葉

忌み言葉とは、不吉な意味や嫌な連想をさせるため、忌みはばかって使用を避ける言葉です。

「ご存命中」などの直接的な言葉は使わずに、「お元気な頃」と言い換えると、遺族に対しての配慮がなされると言えます。

また、「燃える」や「倒れる」などの言葉は、嫌な連想をさせるため、お通夜や葬儀では使用を避けましょう。

Sponsored Links

おすすめの記事

葬儀後の手続きでやることは?四十九日の数え方や14日以内の期限付き手続きなどを解説

水回りが臭い原因は排水口と排水管!害虫対策の封水が悪臭ポイント!

桜餅の葉っぱは食べる?マナーはあるの?道明寺(関西)と長命寺(関東)の違いとは?

主婦の仕事復帰のタイミング!家事両立で起こる予想外な出来事とは?

パリパリピーマンの作り方!ピーマンは丸焼きにすると苦味が和らぐ!