パリパリピーマンの作り方!ピーマンは丸焼きにすると苦味が和らぐ!

今回の記事では、ピーマンを美味しくする食べ方についてです。

パリパリの食感がたまらないパリパリピーマンの作り方や、苦味がなく子供でも食べやすい丸焼きピーマンの作り方などを紹介します。

Sponsored Links

パリパリピーマンの作り方

パリパリピーマンの作り方はとても簡単で、よく洗ったピーマンを氷水に二晩浸すだけです。

それだけで、食感がパリパリとした瑞々しいピーマンになります。

出来上がったパリパリピーマンは、お好みで塩をかけたり、味噌を添えたりして美味しくいただけます。

Sponsored Links

なぜパリパリの食感に変わるのか?

ピーマンを氷水に浸しただけで、パリパリの食感に変わるのはなぜなのか?

ピーマンの原種は中南米産の唐辛子で、その唐辛子が育つ環境はとても乾燥した土地です。

そのため、ピーマンは内部に水分をたっぷり貯える性質があります。

パリパリピーマンの作り方-ピーマン-丸焼き-苦味-瑞々しい画像

多くの水分を貯えるために、ピーマンには巨大細胞と呼ばれる特殊な細胞が存在します。

ピーマンの通常の細胞は直径0.15mmほどですが、巨大細胞は、その名の通りとても大きな細胞で、通常の細胞と比べておよそ300倍の体積があります。

巨大細胞は、ピーマンの内側に存在し、多くの水分を貯えているのです。

もともとピーマンは、たくさんの水分を巨大細胞に貯えていますが、二晩氷水に浸してパリパリピーマンを作ると、さらに水分を貯えることができます。

Sponsored Links

ピーマンが苦いのは日本だけ!?

パリパリピーマンにすると食感は良くなりますが、ピーマンの苦味はそのままです。

できれば、ピーマンが苦手な子供が食べても美味しく感じるように、苦味を和らげたいものです。

実は、ピーマンが苦いのは日本特有の問題なのです。

日本のピーマンは、品種改良でパプリカとシシトウの仲間が合わさってできました。

海外にも日本のピーマンに近いものはありますが、これだけ苦味がしっかり出たピーマンは他にはないと言われています。

およそ60年ほど前の日本のピーマンは、現在のパプリカのような苦味が少なめで甘味のあるものでした。

しかし、実が大きい分、実る数が少ないため値段が高めで、現在の貨幣価値に換算すると2倍以上の値段だったのです。

そこで注目されたのが、たくさんの実ができるシシトウです。

日本のピーマンは、シシトウのたくさん実ができる性質と、ベルペッパー(パプリカ)の瑞々しい性質を品種改良で受け継いでいるのです。

ただし、同時に苦味も受け継いでしまったのです。

パリパリピーマンの作り方-ピーマン-丸焼き-苦味-料理-画像2

ピーマンの丸焼きがおすすめ!

ピーマンを丸ごと焼くだけで、苦味が和らぎ食べやすくなります。

作り方は、よく洗ったピーマンをホイルに包んで、両面魚焼きグリルで強火で6~7分加熱するだけです。

お好みで醤油と鰹節をかけて味付けすると、美味しくいただけます。

ピーマンの丸焼きは、苦味がなく子供でも食べやすい。

では、なぜピーマンを丸ごと焼くと苦味がなくなるのかは、実は科学的に解明されていません。

ピーマンが苦いと感じるメカニズムは、まずピーマンを口に入れた時に舌がエグみを感じ、続いて鼻が青臭い香りを感じます。

このエグみと青臭さが同時に脳に伝達されると、苦いと認識すると考えられています。

ピーマンの丸焼きを食べると、内部から大量の水分が溢れ出します。

はっきりとは分かっていませんが、この水分がピーマンの苦味に関与している可能性が指摘されています。

ピーマンの苦味が気になるからといって、細かく切ってしまうと、ピーマンに含まれる水分が失われ、さらに苦味を感じようになってしまうのかもしれません。

細切りにしたピーマンを加熱調理することでさらに水分は失われることになります。

ピーマンの表面には、クチクラと呼ばれる薄皮があり、これが内部に含まれる水分が外に出ないように守っています。

そのため、ピーマンを切らずに丸焼きにした方が、加熱した時に水分を失いずらい。

ピーマンの肉詰めを作る時は、ピーマンを切る部分をできるだけ少なくすると、苦味が少なく仕上がります。

Sponsored Links

おすすめの記事

出汁茶漬けの出汁の作り方!ほうじ茶と万能出汁のお茶漬けも紹介!

座右の銘にしたい四字熟語一覧!意味がかっこいいのはコレ!

英検・漢検の正式名称は?何級から履歴書に書けるの?履歴書への書き方を紹介!

太陽光発電のメリット・デメリット!ソーラーパネルの新築は何年でもとがとれるの?

出雲大社の縁結び効果の由来は?縁結びの糸(お守り)のご利益のある使い方を紹介!