サンダル選びのポイント!靴擦れ予防には滑り止めパッド!

お気に入りのサンダルなのに、あちこち痛くて履きにくい・・・そんなお悩みありません?

足にマメができてしまったり、かかとが痛たかったり、サンダルから指が飛び出てしまったり。

いろいろな悩みを抱えていても、夏はやっぱり可愛いサンダルが履きたいものです。

今回の記事では、靴擦れ予防のための滑り止めパッドや、サンダル選びのポイントなど紹介します。

Sponsored Links

滑り止めパッドで靴擦れ予防

サンダルは、靴の種類の中で最も足トラブルが起こりやすい。

一般的な靴と違って、サンダルはベルトなどで足を押さえる構造になっています。

そのうえ素足のまま履くことが多いため、肌が擦れて靴擦れやマメができやすいのです。

Sponsored Links

自分の足よりもサイズが大きいサンダルを履いていると、歩くたびに足が前に動いてしまい、その結果、足が擦れて痛みを感じることがあります。

対策としては、透明な滑り止めパッドが販売されているので、このパッドをサンダルの中敷に取り付けて、足が滑って動かないようにすることで靴擦れ予防に役立ちます。

サンダルのトラブルは、歩いている時に痛みを感じる状態が多い。

滑り止めパッドを敷くことで、歩行中の足が安定し、足トラブルを軽減してくれます。

つま先のクッションジェルパッド

バンソウコウを剥がれにくくする方法

どうしても靴擦れやマメができてしまう場合は、バンソウコウをバッテン型にカットして使うと剥がれにくくなるので工夫して使ってみると良いでしょう。

丸いかかとに平らなバンソウコウを貼るとたくさんのシワができて剥がれやすくなってしまう。

バッテン型にカットすると、バンソウコウにシワができにくく肌馴染みや伸縮性がよくなります。

靴擦れを早く治すためには、傷口に雑菌がついたり感染を起こさないことが大切なので、家に帰ったら患部をきれいに洗い新しいバンソウコウに交換することが重要です。

Sponsored Links

サンダル選びのポイント

いつもサンダルはどのように選んでいますか?

気になるデザインのサンダルを選んで、とにかく足が入れば買ってしまったり。

サンダルによっては、もともとのサイズの種類があまりなく、どのサイズを選んでよいか分からないということもあることでしょう。

お店で履いた時は足が入ったのに、後で履いて歩いてみると自分の足に合わなかったというケースは少なくありません。

自分の足に合ったサンダル選びのポイントは、「横幅」と「つま先」と「かかと」です。

サンダル選び-ポイント-靴擦れ-予防-滑り止めパッド-足-画像2

横幅

横幅は、足で最も横幅が広い部分がサンダルにしっかりのっているかを確認しましょう。

つま先

つま先は、先端が5mmくらい空いていて、少しゆとりのあるサンダルを選ぶようにしましょう。

つま先がサンダルのサイズのギリギリだったり、サンダルからはみ出ているとケガをする危険性があるので選んではいけません。

かかと

かかとは、サンダルから2~3mmほどはみ出るくらいがベストなサイズです。

ヒールの高いサンダルは、足が前方にズレやすいので、ヒールに体重がしっかりのるものを選びと良いので、少しかかとがはみ出るくらいが丁度良いのです。

サンダル選び-ポイント-靴擦れ-予防-滑り止めパッド-画像

サンダル選びの意外な落とし穴

ストラップの長さを調節することでサンダルを足にフィットさせるタイプの場合は、調節用の金具を入れる穴が3つあったら真ん中の穴で止めた状態で、自分の足のサイズに合っているかを確認するようにしてください。

皮製品のストラップの場合、サンダルを履いて歩いているうちに伸びてしまうことがあるので注意が必要です。

また、足のむくみが原因でストラップの長さが合わないという時もあるので、後で調整しやすい状態でサイズ選びをすると良いでしょう。

サンダルを購入する前に必ず試し履きをして、数歩ではなく、できれば納得いくまで確認するようにした方が、後で足トラブルが起こりにくい。

Sponsored Links

おすすめの記事

結婚する気がない男性の特徴は?一生独身の男性の割合はどのくらい?

出汁茶漬けの出汁の作り方!ほうじ茶と万能出汁のお茶漬けも紹介!

女性が小指に指輪をする意味は?恋愛運UPのためには右手?左手?

乾いた墨汁・襟の黄ばみ・泥汚れの落とし方!服や体操着の頑固な汚れの取り方を紹介!

一人カラオケは何時間?ベストな時間帯は?ヒトカラ歓迎の専門店の魅力などを紹介!