湿度の高い時期になると洗濯機の中が臭いと感じることはありませんか?
その臭いの原因が菌やカビの繁殖かもしれません。
今回の記事では、洗濯機の中で発生する嫌な臭いの原因や、誤ってティッシュを入れて洗ってしまった時の対処法、さらには縦型洗濯機と横型ドラム式洗濯機のそれぞれのメリットについて紹介します。
洗濯機の中が臭い原因
最初に洗濯機の中に菌が繁殖し、この菌を苗床にしてカビが増えていきます。
これらから嫌な臭いが発生するため、夏場の洗濯機の中が臭いと感じます。
洗濯機の中で繁殖する菌は、マイコバクテリウム属の菌が多い。
この菌は、主に土壌や川などに存在し、繁殖力が非常に高く、洗濯機の中の臭いの原因と考えられています。
Sponsored Links
洗濯機にティッシュ入れて洗ってしまった時の対処法
洗濯機の中に洗濯物と一緒にティッシュを入れてしまった経験はありませんか?
これをやってしまうと、洗濯物に細かくちぎれたティッシュがこびり付いて、なかなか取れないものです。
この場合の対処法は、柔軟剤だけでもう1度すすぎと脱水を行うと洗濯物に付いたティッシュを簡単に取ることができます。
柔軟剤は静電気を抑える作用があるので付着しているものを落としやすくなります。
縦型洗濯機のメリット
値段が横型ドラム式洗濯機に比べて安い。
従来の形なので使い慣れている。
縦型洗濯機は、大量の水で回してもみ洗いします。
そのため水流で服の繊維を押し広げるので、繊維の奥にこびり付いた泥汚れが取れやすくなります。
横型ドラム式洗濯機のメリット
横型ドラム式洗濯機には乾燥機能があり、縦型洗濯機でも乾燥機能が付いているものもありますが、ドラム式の乾燥機能の方が電気代が安くなります。
横型の方が高齢者が洗濯物を出しやすい。
Sponsored Links
横型ドラム式洗濯機は、少ない水で叩き洗いするため、洗剤の濃度が濃くなる特徴があります。
叩きつけるように洗うため洗剤が服の線維の奥まで染み込み、頑固な皮脂汚れが落ちやすくなります。
洗濯でやってはいけないNG行為とは?
洗濯機のフタを閉めたままにしない
洗濯をしていない時でも、洗濯機のフタを閉めたままにしておくと、洗濯機の中の湿度が高くなるので菌が繁殖してしまいます。
臭いの原因となるマイコバクテリウム属の菌は、湿度が約70%を超えると増殖が活発になるので、洗濯をしていない時は、洗濯機のフタは開けたままの状態にしておきましょう。
洗濯機は、お風呂の脱衣所に設置しているケースが多い。
そのためフタを閉めたままの洗濯機の中の湿度は、洗濯をした時とお風呂に入った時に上昇すると言われています。
湿度が高くなると、知らないうちに菌はどんどん増えていってしまいます。
洗濯機の中の菌は見えない部分で増殖するからこそ、日々のケアが大切です。
ただし、洗濯機のフタを開けたままにしておくことで、子供やペットが誤って中に入ってしまわないように注意しましょう。(特に横型ドラム式洗濯機は注意してください。)
靴下などの小物を最後に入れない
靴下などの小さな洗濯物を洗濯機の中に最後に入れると、水に浮かんでしまうため、しっかり洗濯することができません。
小物の洗濯物は一番先に洗濯機の中に入れて水の底の方で洗うようにしましょう。
洗剤と柔軟剤を一緒に入れてはいけない
洗剤は、水の中で汚れに密着し剥がし取る性質をもっています。
柔軟剤は、服の繊維に付くことですべりを良くし柔らかくする性質をもっています。
この2つを一緒に入れてしまうと、汚れや繊維に付く前にお互いが結合し、それぞれの性質を打ち消してしまいます。
その結果、洗濯物の汚れが落ちにくくなるばかりか、服を柔らかくする効果も落ちてしまうのです。
ほんとんどの洗濯機には投入口があり、そこに洗剤と柔軟剤を分けて入れておけば、洗いの時に洗剤が投入され、すすぎの時に柔軟剤が投入されます。
Sponsored Links
おすすめの記事
缶詰の賞味期限や温め方法!膨らんだ缶詰は食べないほうがいい!?
結婚する気がない男性の特徴は?一生独身の男性の割合はどのくらい?