貯金ができる人は、毎日の生活習慣にお金が貯まるルールがあるものです。
低収入でも貯金ができる人と、できない人は、そこで差がつきます。
今回の記事では、毎日のちょっとした節約で、低収入でも貯金につながるポイントを紹介します。
底値表で食費を抑える
底値表とは、広告を毎日チェックして、それぞれのスーパーで、その商品の1番安い値段を表にしたものです。
同じ食品を同じスーパーで買っても、安い日もあれば高い日もある。
1カ月単位で広告を毎日チェックし、その商品の1番安い値段になる底値のローテーションを表にすれば、毎回の買い物が値段の安い日に買うことができます。
主婦は、底値表を作って食品を出来るだけ底値に近い値段で買うと、今の生活レベルを変えずに食費を抑えることができるのです。
生活レベルはそのままで貯金ができるのは嬉しいですよね。
Sponsored Links
1週間計画の献立を作る
食費を節約する方法でもう1つ気をつけたいのが、計画的な献立を作ることです。
その日の気分で献立を決めていると、どうしても使いきれずに捨ててしまう食品がでてしまいます。これが意外とばかにならないのです。
底値で材料を買い、それを1週間で使いきる献立をたてれば、毎日の食事の質を落とすことなく節約ができるのです。
家族が多い場合は、どうしても食費がかかるので、大家族の主婦は特に1週間計画の献立をたてると良いでしょう。
食費を上手にコントロールすることで貯金に大きくつながります。
低収入でも貯金するためには重要なポイントになります。
冷蔵庫の電気量を抑える方法
冷蔵庫は家庭の電気代の約20%を占めると言われています。
やってはいけないのが、冷蔵庫にびっしり食品を詰め込むことです。
冷蔵庫にはそれぞれの基準収納量が明記されており、その数値を超えると結果的に電気代がより多くかかることになります。
また、冷蔵庫に詰め過ぎていると、どこに何があるのか分かららず、扉を開けている時間が長くなります。
その結果、冷蔵庫内の温度が上がり無駄な電気を消費することになります。
冷蔵庫の開閉時間がたった10秒長いだけで電気代が年間約160円の差が出るというデータもあります。
また冷蔵庫の設定温度を「強」から「弱」に変えるだけでも月に約300円の節約になります。
主婦がよくやりがちなことですが、冷蔵庫の外側にチラシなどを貼るのはNGです。
冷蔵庫の外側にチラシなどを貼ってしまうと、放熱を妨げてしまうので電気代が上がってしまうので注意しましょう。
Sponsored Links
節水コマに取り替える
水道局で無料配布している節水コマを、蛇口の中の普通のコマと取り替えると、1分間に出る水の量が半分になります。
この節水コマは、一般用蛇口(13mmの単水栓)に取り付けることが可能です。
ただし、給湯用の蛇口は、すでに流量調整されているので、節水コマに取り替える必要はありません。
また、蛇口ではなくレバー式水栓は、構造上取り付けることができません。
たとえば、食器を洗い流す際には水が流しっぱなしになるので、節水コマに取り替えるだけでも大幅な節約になり低収入でも貯金ができるようになります。
それから、水に関する節約方法でよくやりがちなのが、トイレのタンクに水の入ったペットボトルを入れることで流す水の量を減らすという方法ですが、これはあまりお勧めできません。
トイレの流す水の量は、トイレに適した水量を各メーカーが測定して決めているため、最適な水の量をさらに減らしてしまうと、トイレの詰まりや故障の原因になるので、トイレの節水はやらないほうが無難です。
テレビの明るさを調整する
テレビ(32V型)の画面の明るさを最大から中間にした場合、年間約730円の節約になると言われています。
ちなみに、節約のためにテレビのコンセントを小まめに抜くのは、ほとんど効果はありません。
最近のテレビは、ほとんど待機電力が非常に低くなっていて、1年間待機したとしても電気代は約20~30円ほどです。
保温シート活用法
寒い季節の節約に役立つグッズが保温シートです。
ホットカーペットの下に保温シートを敷くと保温効果が増すので節約に役立ちます。
フローリングの下からの冷気を保温シートでシャットアウトできます。
お風呂のお湯の上に保温シートを浮かべ、その上からお風呂のフタを置くと、お湯が冷めにくくなり節約になります。
毎日2度分の追い炊きをしないで済んだ場合、年間約1900円の節約になります。
他にも部屋の保温に関する節約方法は、カーテンの下の位置を床のギリギリまで下げることで、冷気を抑えることができます。
冬場の冷気は、窓の下の方から部屋に侵入してくるので要注意です。
カーテンのフックの長さを調節することで、カーテンの下の位置を床の近くまで下げることができます。
Sponsored Links
おすすめの記事
水回りの掃除術!キッチンの油汚れ+カビ、お風呂の水垢、トイレの尿石+黒ずみをキレイにするコツや驚異の洗剤を紹介!