日本人なら1度は持ったことがある「お守り」ですが、お守りの正しい処分方法について詳しく知っている方は少ないかもしれません。
実は、お守りの効果には有効期限もあります。
今回の記事では、お守りを処分する時に知っておきたい注意事項を紹介します。
基本的なお守りの処分方法は、いただいた神社やお寺に返納するのが正しい方法ですが、いただいた所とは違い神社でも大丈夫なのか?とか、自分でお守りを処分するのはどうなのか?など、お守りの処分に関係する様々な情報を紹介します。
お守りを処分する時期は?
お守りの効果の目安は1年間で、このくらいの時期で新しいものに変えるとよいと言われています。
とはいえ、いろいろな思いが込められていて、長く手元にあるお守りもあることでしょう。
なかにはいただいたもので特別な思いがあるかという場合もあります。
Sponsored Links
お守りは、長く持っているからといって効果がなくなるというわけではないようです。
しかし、お守りは外界の「気」にさらされると汚れてきてしまい、効力が発揮できなくなっていくと考えられています。
お守りの処分はきちんとした方法で行うことをおすすめします。
お正月の初詣の時期に新しいお守りをいただき、今年の無事を祈請して、来年の初詣に行った時に返納するというのが、一般的によくあるケースです。
お正月ではなく1年の途中でお守りをいただいた場合は、いただいた時期から1年後の同時期が処分する目安になります。
ただし、1年の途中で早めにお守りを返納しても大丈夫です。
お守りの返納・処分方法
お守りの処分は、基本的にはいただいたお寺や神社に返納し、篝火(かがりび)などでお焚き上げしてもらうのがよいでしょう。
しかし、いただいたお寺や神社が家から遠くて、持って行って返納することが困難な場合は、住んでいる近くにある違う神社やお寺で処分してもらってもかまいません。
ただし注意しておきたいのが、お寺でいただいたお守りはお寺へ、神社でいただいたお守りは神社で処分してもらうようにしましょう。
Sponsored Links
お守りを自分で処分するのは?
自分でお守りを処分することは、あまり良いことではありません。
自分で処分する方法として、お守りを白い半紙に包んで、ひとかけらの粗塩をかけてから処分するというものもあるようですが、お守りに神様の眷属がついているとも言われているので、誠意をもってお寺や神社に返納し、古札納所処分することをおすすめします。
これまでお守りの処分方法を知らずに、いつの間にか紛失してしまったという場合は、あまり気にされなくても良いと思います。
ただし、仏系のお守りと稲荷神社のお守りは、きちんと処分するように気を付けた方が良いと言われることがあります。
達成目的のあるお守りを処分する時期
合格祈願や安産祈願など、特定の目的があるお守りを処分する時期は、目的な達成されてからか、祈願する時期が過ぎたら、いただいた神社やお寺に返納するようにしましょう。
この場合も、返納する時期の目安としては、いただいた時期から1年間になります。
日本人は海外に比べると宗教の信仰心がないと言われていますが、お寺や神社にお参りに行くと、なんとなくお守りを買っていたり、その処分にためらいがあったりと、意外と身近なところにまだまだ根付いているものなのです。
お守りの紐が切れたり、紛失してしまったりなど何かがあった場合は、自分にふりかかる不幸をお守りが身代わりになってくれたなどと言われます。
そのようなことを考えるとお守りは有難いものですね。
Sponsored Links
おすすめの記事
寒さ対策!(服・部屋・窓)リビング階段をカーテン突っ張り棒で塞いで暖かくする方法を紹介!
一人カラオケは何時間?ベストな時間帯は?ヒトカラ歓迎の専門店の魅力などを紹介!