お花見の季節を迎えると、食べたくなるのが桜餅ですよね。
その桜餅ですが、関東と関西で形と呼び方に違いがあるのをご存知でしょうか?
また、包んだ葉っぱを食べるのか?食べないのか?ということも意見が分かれるところです。
包んでいる桜の葉は塩漬けにされているので一緒に食べるものという印象がある人もいるでしょう。
でも本当のところはマナーとしてどっちが良いのだろうか?
今回の記事では、お花見の季節に知っておきたい、桜餅の関東と関西の違いについて書いてみたいと思います。
桜餅は関東風と関西風で違う
桜餅は大きく分けて関東風の「長命寺(ちょうめいじ) 」と、関西風の「道明寺(どうみょうじ) 」の2種類があります。
ですから、特別に長命寺や道明寺という呼び方はしなくても、住んでいる場所によって桜餅といえばこの形と思い浮かぶものが違うはずです。
さらに、同じ桜餅と呼ばれながらも、関東風の長命寺と関西風の道明寺では、原料まで違う全く別の食べ物なのです。
Sponsored Links
関東風桜餅「長命寺」とは?
小麦粉などの生地を焼いた皮でクレープ状に餡を巻いた桜餅です。
享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出されたことから、「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、関東ではこちらが主流になっています。
関西風桜餅「道明寺」とは?
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。)で作った皮で、まんじゅう状に餡を包んだ桜餅です。
道明寺粉は大阪の道明寺で作られたのが名前の由来で、その食感はつぶつぶしているのが特徴です。
「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれ、関西ではこちらが主流になっています。
Sponsored Links
桜餅の葉を食べる派?食べない派?
桜餅の葉を食べる派?食べない派?は、クレープ状の関東風桜餅とまんじゅう状の関西風で多く分かれるようです。
クレープ状の関東風桜餅「長命寺」は、葉っぱを食べる人と食べない人の数はそれぞれ同じくらいなのです。
若干、葉っぱを食べるという人の方が多いくらい。
一方、まんじゅう状の関西風桜餅「道明寺」では、葉っぱを食べる派が7割を占めて圧倒的に多いのです。
関西では、葉っぱも食べるという習慣があるようですが、関西風の道明寺は、蒸したもち米に葉っぱを巻いているので、小麦粉でできた関東風の長命寺に比べて、葉っぱが剥がしずらいということも言えると思います。
そもそも桜餅の葉っぱは何のためにあるのか?
桜餅の葉っぱは、香りづけと乾燥を防ぐために巻いているものです。
葉っぱを剥がして食べても良いですし、一緒に食べても結構ですが、生産者によると葉っぱは消化に良くないので、剥がして食べることをお勧めする人が多いようです。
また、桜の葉っぱに含まれる香り成分の「クマリン」は、抗菌作用があり保存には良いのですが、過量摂取すると肝毒性や腎毒性があることで知られています。
ただし、数個食べた程度の通常量では問題ないですが、日常継続的に大量摂取することはよくありません。
お茶の席などかしこまった場面では、葉っぱをはずして食べる方がマナーとして美しいとされています。
ただし、お茶の流派のなかには、桜餅の葉っぱも食べるということもあるようです。
結局、桜餅の葉っぱは食べても食べなくても、お好みの食べ方で良いのかもしれません。
葉っぱの葉脈が食べにくいかったり、塩漬けの葉っぱがしょっぱすぎるという人は
葉っぱを剥がして食べれば良いですし、葉っぱの塩味と餡の組み合わせが好きという人は、葉っぱも一緒に食べれば良いのだと思います。
Sponsored Links
おすすめの記事
寒さ対策!(服・部屋・窓)リビング階段をカーテン突っ張り棒で塞いで暖かくする方法を紹介!
一人カラオケは何時間?ベストな時間帯は?ヒトカラ歓迎の専門店の魅力などを紹介!