カレンダーの日付の隅に書いてある「大安」や「仏滅」といった文字は、誰もが見たことがあると思います。
特に迷信じみたものを信じないという方でも、、結婚式は仏滅を避けるべきだろうか?などと考えて、知らず知らずのうちに生活に関わっているものです。
今回の記事では、六曜の中から「仏も滅するよな大凶日」と言われる仏滅をとり上げて、その詳しい意味や、仏滅にやってはいけないことなど、仏滅の日に関する様々ことを紹介します。
六曜(ろくよう・りくよう)の意味
六曜とは、陰陽道や昔からある民間の信仰において、日が良い、日が悪いといった日の吉凶をあらわしたものです。
六曜は、鎌倉時代末期に中国から日本に伝わったもので、もともとは占いのようなものでした。
それを現在の曜日のような感覚で使っていたと言われています。
Sponsored Links
六曜では、日の吉凶を六種類に分けて表してます。
大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口の6つを指す。
このような現在の形になったのは、江戸時代になってからだと言われいます。
ここでは、それらの読み方や意味について簡単に解説しておきます。
六曜 | 読み方 | 意味 |
先勝 | せんかち | 諸事急ぐ事によし、午後よりわるし。 |
友引 | ともびき | 朝夕よし、午後わるし、葬式を忌む。 |
先負 | せんまけ | 諸事静かなることによし、午後大吉。 |
仏滅 | ぶつめつ | 万事凶、口舌を慎むべし、患えば長引く恐れあり。 |
大安 | たいあん | 移転・開店・婚礼・旅行、その他全てによし、大吉日。 |
赤口 | じゃっこう | 諸事油断すべからず、用いるは凶、正午のみ吉。 |
仏滅とは?
「仏滅」という文字から仏陀(お釈迦様)が、入滅した(亡くなった)日と解釈されることが多いですが、実は、仏様とは無関係です。
もともと仏滅は、「空亡」とか「虚亡」と言われていまいたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになりました。
そして、さらに近年になってから「物」を「仏(佛)」の字に当て変えて、現在の「仏滅」という文字になりました。
Sponsored Links
仏滅の日に避けるべきことはあるの!?
仏滅の日は、「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」と言われていますが、そもそも六曜自体が、中国伝来の占いのようなものなのです。
ですから、絶対に避けるべきというわけではないのです。
ところが、日本に伝来してから、民間の宗教との関わりで、一般的なマナーのようなものへと変化していきました。
そのため、仏滅の日に結婚式などの祝い事をするのは避けた方が良いという考え方が、広く認知されるようになりました。
すでに述べたように、仏滅は以前、「物滅」とも呼ばれていました。
これは「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」と解釈され、「大安」よりも物事を始めるには良い日と考えられることがあるのです。
つまり、新しい事を始める引っ越しは、仏滅の日でも縁起が悪いとは言えないという考え方もあるようです。
しかし、一般的な認識としては、仏滅が縁起がいい日というよりは、縁起が悪い日というのが常識のようです。
わざわざ日の悪い仏滅に引っ越しをする気にはなれないと感じる人が多いようです。
このように仏滅の日は、結婚式や引っ越しなどで避けられがちなので、業者さんの方も、それに伴い仏滅に結婚式や引っ越しを行うと、普段受けられないような割引などのサービスが受けられる業者さんもあるようです。
ただし、割引していない業者さんもあるので、事前に確認する必要があります。
仏滅でも気にしないという方は、仏滅の日に結婚式や引っ越しを行うと得をするかもしれませんね。
Sponsored Links
おすすめの記事
お守り返納は違う神社でも大丈夫?時期は?処分方法は自分でorお寺や神社で?
お中元とお歳暮の時期はいつから?時期を過ぎた時の対処法を紹介!
ゴキブリの夢の意味は?(大量の・大きい・白い・金の)ゴキブリの夢診断を紹介!