お中元とお歳暮は、お世話になった方々に、感謝の気持ちを品物に乗せて贈る風習です。
最近では、宅配などで品物に、手紙を添えて贈ることが多いのですが、昔は、お中元やお歳暮の時期に直接訪問をして渡すのが本来のマナーでした。
もともと、お世話のなった相手や取引先、会社の上司、仲人などに、贈るのが一般的でしたが、最近では、それに加えて仲の良い友人や親族などにも、お中元やお歳暮を贈ることがあります。
今回の記事では、お中元とお歳暮を贈る時期や、時期が過ぎてしまった時の熨斗(のし)の書き方などを紹介します。
お中元の時期
お中元を贈る時期は地方によって異なります。
関東は7月初旬~7月15日、関西は7月中旬~8月15日に贈るのが一般的です。
北陸では、都市部は関東と同じ7月初旬~7月15日で、地域によっては関西と同じ7月中旬~8月15日に贈ることになるので注意が必要です。
Sponsored Links
- 北海道 7月中旬~8月15日
- 東 北 7月初旬~7月15日
- 関 東 7月初旬~7月15日
- 北 陸 都市部は7月初旬~7月15日 地域によって7月中旬~8月15日
- 東 海 7月中旬~8月15日
- 関 西 7月中旬~8月15日
- 近 畿 7月中旬~8月15日
- 中 国 7月中旬~8月15日
- 四 国 7月中旬~8月15日
- 九 州 8月1日~8月15日
お中元の時期を過ぎてしまったら・・・
お中元を贈る時期を過ぎてしまったら、熨斗(のし)の表書きを変えて品物を贈るようにしましょう。
<東日本>
7月16日から立秋の前日までに贈る場合は『暑中御見舞』
(目上の方に贈る場合は『暑中御伺』)
立秋に入ってから処暑まで『残暑御見舞』
(目上の方に贈る場合は『残暑御伺』)
<西日本>
8月16日から処暑まで『残暑御見舞』
(目上の方に贈る場合は『残暑御伺』)
Sponsored Links
お歳暮を贈る時期
お歳暮を贈る時期は地方によって異なり、最近では年々早まる傾向があります。
関東では12月1日~12月20日頃、関西では12月10日すぎ~12月20日頃が、平均的なお歳暮の時期になります。
地域別のお歳暮を贈る時期の目安は次のとおりです。
- 北海道 12月10日すぎ~12月20日頃
- 東 北 12月10日すぎ~12月20日頃
- 関 東 12月1日~12月20日頃
- 北 陸 12月10日すぎ~12月20日頃
- 東 海 12月10日すぎ~12月20日頃
- 関 西 12月10日すぎ~12月20日頃
- 近 畿 12月10日すぎ~12月20日頃
- 中 国 12月10日すぎ~12月20日頃
- 四 国 12月10日すぎ~12月20日頃
- 九 州 12月10日すぎ~12月20日頃
お歳暮は遅くても12月25日頃までに、できれば、20日頃までに届くのがベストです。
年末年始の慌ただしい時期に贈り物をするのは、先方に迷惑になります。
お歳暮は遅くとも25日くらいまでに届くようにしましょう。
お歳暮の時期を過ぎてしまったら・・・
お歳暮の時期を過ぎてしまったら、熨斗(のし)の表書きを変える必要があります。
お歳暮という表書きは12月31日までに届く場合に用いるものです。
元旦~松の内までに届く場合には(1/1~1/7頃までに届く)『御年賀』
(但し、関西では松の内は1/15までとされているため1/1~1/15に届く場合に『御年賀』)
松の内を過ぎてから立春までは(1/8~2/4頃までに届く)『寒中御見舞』『寒中御伺』。
喪中のご家庭に贈る場合には「年賀」の「賀」の字を使えないので、松の内を避けて『寒中御見舞』。
お歳暮の時期に間に合わなかった場合は、贈る前に、相手先に年末までに遅れなかったことを、電話や手紙で謝罪して『御年賀』や『寒中御見舞』として、贈ることを伝えるのがマナーになっています。
お中元とお歳暮を贈る時期は、地域によって異なります。
時期の異なる地域に贈る場合は、その地域で行われている時期を守り、相手先に失礼のないように心掛けましょう。
Sponsored Links
おすすめの記事
端午の節句の食事の意味や由来は?関東と関西ではちまきと柏餅のどっち?
枕の方角は風水的に意味がある!北枕で寝るとどうなる?枕の向きで運勢が違う!?