もうすっかり日本にも定着したと言えるイベント『ハロウィン』。
でも、意外とハロウィンとは何か、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、子供に簡単に説明できるハロウィンの基礎知識について紹介します。
ハロウィンの時期はいつ?
ハロウィンの時期は、一般的には10月31日と考えられていますが、正確には10月31日~11月2日になります。
イベントが行われる31日は、ハロウィンイブと考えると分かりやすいのではないでしょうか。
11月1日がキリスト教の万聖節になり、それを祝う前夜祭から2日までをハロウィンと呼んでいます。
Sponsored Links
ハロウィンとは何か?
簡単に説明すると、ハロウィンは日本でいうお盆です。
お盆は地獄の釜の蓋が開いて、亡くなった方の魂がこの世に戻ってくる日です。
ハロウィンも基本的にはこれと同じで、秋に行われるキリスト教の行事です。
紀元前5世紀頃のケルト民族の歴では、11月1日が新年になるため、10月31日が大晦日というわけです。
もともとは『All Hallow’s Eve』と呼ばれていたのが、次第に『Halloween』に変わっていったと言われています。
ハロウィンとハロウィーンの違いは?
広告などに『ハロウィン』と表記されることもあれば、『ハロウィーン』と書かれている時もあります。
ハロウィンとハロウィーンの違いはあるのか?
もともと英語だと『Halloween』です。
英語の発音をそのままカタカタで表すと、『ハロウィーン』になります。
つまり『ハロウィン』は、英語のHalloweenを日本人が言いやすく変えた和製英語というわけです。
ちなみ和製英語のハロウィンと、英語のハロウィーンでは発音も違います。
ハロウィンでは、『ハ』の部分にアクセントを置いて強く発音します。
ハロウィーンでは、『ウィ』の部分を強く発音します。
Sponsored Links
どうしてお化けに仮装するのか?
日本のお盆は迎え火をして、亡くなった方の魂に帰ってくるところを教えてあげますが、ハロウィンの場合は、亡くなった方の魂だけでなく魔物もこの世に来てしまいます。
魔物たちは人間の魂をとると言われているので、彼らに見付かったら大変です。
そこで人間も魔物の仮装をして防ぐのです。
『どうしてお化けに仮装するのか?』という疑問は、きっと子供から聞かれる内容だと思います。
簡単にそして楽しく子供に説明できると良いですね。
ハロウィンでは、子供たちがお化けの仮装をして近所の家々に行き、「お菓子をくれないイタズラしちゃうよ(Trick or Treat?)」と言って楽しむものです。
近所の家では、お菓子を準備しおき、子供たちの可愛い仮装を見るのを楽しみに待っています。
どうしてカボチャのお化けなのか?
ハロウィンといえば、カボチャのお化けがよく使われます。
では、なぜカボチャのか?この疑問も子供に説明が必要になりそうですよね。
実は、このカボチャのお化けには、『Jack-O’-Lantern(ジャックオゥランタン)』という名前があります。
日本語に訳すと『ジャックの灯り』です。
魂をとられないように悪魔と取引をしたジャックという老人の霊が、この灯りを持ってこの世とあの世をウロウロしているというハロウィンにまつわる物語があるのです。
この物語は、アイルランドに言い伝えられているお話です。
もともとの物語では、ジャックの持つちょうちんはカブでできていたのですが、このお話がアメリカに伝わると、アメリカではカブがあまり親しみがなかったため、カボチャのちょうちんに変わったということです。
Sponsored Links
おすすめの記事
ジェネリック家具とは?ダイニングチェアはイームズチェアがおすすめ!正規品との比較は?
動物の置物を玄関に置く風水的な意味は?インテリア雑貨の処分はどうしてる?