カラーリングは思うようにいっても、カットが自分の思うようにならない…パーマがチリチリになってしまった…美容院でイメチェンしようとしても、理想通りに変身できないことがよくあります。
しかし、その失敗は髪型のオーダー方法に原因があるのかもしれません。今回は、美容院で失敗しないためのオーダー方法について紹介します。
オーダーで「お任せ」はNGワード
美容院のオーダーで「お任せ」は失敗のもとになるのでNGです。気に入っている美容院が見付かっていて、ずっと髪型を変えないという場合は「お任せ」でいいのですが、イメチェンの時に言うと失敗の原因になることがあります。
たとえば、前髪に生え癖がある場合は、カットが難しいので、短くしても長くしても本人にとっては思うようにいかない場合があります。また、癖毛で毛先がハネてしまう場合も、髪の毛に合ったスタイリングをしないと、なかなか上手くはイメチェンできないものです。
このように髪の毛に個性がある場合は、「似合う髪型でお願いします」とオーダーしても、なかなか美容師さんに伝わらず、いつもの感覚でカットしても、生え癖やハネ癖によって仕上がりに影響してしまうことがあります。自分がどんな髪型になりたいのかを美容師さんに伝えることが大切なのです。
Sponsored Links
なりたい髪型の写真を見せる
美容師さんはプロなので、似合う髪型は分かりますが、その人がなりたい髪型はしっかり伝えないと分かりません。お互いにイメージを共有することが大切なのです。
もっとも効果的な方法は、雑誌などを利用して、自分がなりたい髪型の写真を見せることです。失敗しないためには、3枚ほど準備しておくと良いでしょう。
自分がなりたい髪型にぴったりの1枚の写真を見付けることは難しいですし、複数の写真を美容師さんに見せた方がイメージが伝わりやすい。スマホを使って画像を見せるのも効果的です。
髪型をイメージする言葉を伝える
イメチェンしてみたいけど、どんな髪型になりたいのか自分で分からない。そんな時は、自分が褒められて嬉しい言葉を3つほど伝えると、美容師さんもイメージしやすい。
たとえば、「上品」で「可愛らしく」て「若々しい」髪型にイメチェンしたいと伝えると、それらの言葉からイメージを膨らませて、あなたに合った髪型を提案してくれることでしょう。
Sponsored Links
ヘアカタログがあれば、この3つの言葉に合った髪型の写真を見せてくれるかもしれません。具体的になりたい髪型がなくても、美容院で失敗しないためには、しっかりと言葉を伝えることが大切なのです。
カラーリングで季節感を出す
美容院でイメチェンしたいけど、髪型は変えたくないという場合は、カラーリングを季節に合った色に変えて見た目を変えてみるのはいかがでしょうか。たとえば、カラーリングを少し暗めにしたり、ツヤっぽい色に変えると、秋らしい雰囲気になります。
髪の毛に強い紫外線を浴びると、カラーリングの色が抜けてしまい、退色した部分が傷んで見えるようになります。この部分に深みのある色を入れていくと、秋っぽい仕上がりになります。
深みのある秋っぽい色味のことを「こっくりカラー」と言います。秋冬のカラーリングは暖色系のブラウンにすることが多いのですが、オレンジやピンクなどを加えてまろやか色味の「こっくりカラー」に仕上がるのがポイントです。同じブラウンでも他の暖色を加えることで、深みのある秋っぽい色になるのです。
春夏の髪色は、アッシュやマット系など寒色系のカラーリングは、涼しげに仕上がります。季節によってカラーリングを変えることで印象が変わり、髪をカットして大きく髪型を変えなくてもイメチェンを楽しめます。
Sponsored Links
おすすめの記事
みかんを長持ちさせる保存方法!冷蔵庫保管はNG!?甘いみかんの見分け方を紹介!