春は予期せぬ肌トラブルに悩まされる季節です。その主な原因になるのが紫外線です。
紫外線には、UV-AとUV-Bの2種類があり、それぞれ性質が異なります。春はUV-Aが多くなる季節です。
今回の記事では、UV-AとUV-Bの性質の違いなど、春の肌トラブルの原因になる紫外線について紹介します。
春の紫外線
紫外線対策といえば、日差しが照りつける夏のイメージが強いですが、実は、春の日差しも要注意です。
暖かくなってきたと感じる4月の紫外線の強さは、残暑がきびしい9月の紫外線の強さほぼ同じ強さなのです。
春の紫外線は思いのほか強いですが、多くの人はあまり自覚がなく、夏はしっかり紫外線対策をしても春はあまりしないことが多いのです。
春になって暖かくなり天気が良いと気分も良くなって、今まではあまり外出しないかった人でも1~2時間ほど散歩をしたり、レジャーを楽しんだりして急に皮膚が赤くなってしまうというケースもあります。
肌は、徐々に紫外線にあたっていけば、皮膚がしっかり順応できますが、春のまだ紫外線に慣れていない状態で、急激に強い紫外線を受けることによって皮膚が過剰反応を起こしてしまいます。
Sponsored Links
紫外線は「Ultra Violet」のことで紫外線には種類があり、私たちが浴びているのは「UV-A」と「UV-B」の2種類です。
UV-Bはエネルギーが強く、皮膚の表面にダメージを与えるのが特徴で日焼けの主な原因になります。
UV-Aは、UV-Bほどエネルギーが強くありませんが、皮膚の奥深くまで入り込むため肌のたるみやシワの原因になると言われています。
春は、1年の中でも皮膚の奥深くにダメージを与えるUV-Aが多い季節でもあります。
UV-Aも日焼けに関与しますが、たとえ日焼けの症状があらわれなくても気付かない間にじわじわと皮膚の奥深くにダメージを与えて、シミやたるみなどの肌トラブルを引き起こす原因になるのです。
このUV-Aは窓ガラスを通って室内に入り込むので、部屋の中にいても注意が必要です。
雨の日でも紫外線はゼロではない
春の紫外線から肌を守るためには、紫外線の性質を知る必要があります。紫外線の強さや量は、季節だけでなく天気によっても変わります。
晴れた日を100とすると、薄曇りでは80%から90%、曇りでも60%の紫外線があります。
また、意外なことに雨が降っていても、30%の紫外線が降り注いています。雨の日だからといって紫外線がゼロというわけではないのです。
さらに、私たちが浴びる紫外線は、太陽からの直射日光だけではなくて、空気中にあるごく小さな物質に反射して、いろいろな方向に光が散乱したものや、アスファルトからの反射して届く紫外線もあるのです。
Sponsored Links
たとえ日陰であっても安心はできない。木陰などの直射日光が当たらない日陰にいても、日向の50%ほどの紫外線を浴びていると言われています。
紫外線を防ぐためには、まず、日傘や帽子、長袖などで、できるだけ直射日光に当たらないようにすることが大切です。皮膚に直接塗る日焼け止めも上手に活用すると良いでしょう。
日焼け止めは一度塗っても汗で流れたり、こすれて落ちたりするので、2~3時間おきに塗りなおすのがポイントです。
日焼けをしてしまったら…
日焼けを軽い火傷と同じなので、水で冷やすことが大切です。もしも赤みが酷くなかなか引かない場合は、病院で診てもらうようにしましょう。
強い紫外線にあたって、急激な肌トラブルが起こることも大変ですが、紫外線は浴びれば浴びるほど肌に悪影響が蓄積していきます。そうすると長い時間をかけて、シワやシミを引き起こす光老化の原因になるのです。
Sponsored Links