美味しい餃子の作り方は皮が重要!余った餃子の皮のアレンジレシピも紹介!

今回は、美味しい餃子の作り方を紹介します。家庭で美味しい餃子を作るためには、餃子の皮のポイントになります。

餃子の皮は乾燥しやすく、水分を失うと皮が破れて中の肉汁が流れ出してしまいます。餃子の皮はモチモチ感とパリパリ感のバランスが大切です。

家庭で餃子を作るとどうしても餃子の皮が余ってしまうものです。そんな時に役立つ、余った餃子の皮のアレンジレシピも紹介していきます。

Sponsored Links

餃子の皮は乾燥に要注意

家庭で餃子を作る時に、買ってきた餃子の皮を袋から出したまま放置するのはNGです。餃子の皮はとても薄い構造になっているので、空気に触れるとすぐに乾燥してしまう。

餃子の皮を袋から出してから5分経過すると、開封直後と比べて餃子の皮の伸びが6割も低下してしまう。たった数分経っただけで、どんどん乾燥して皮にひび割れが生じ、中の肉汁が流れ出てしまうのです。

餃子の皮の乾燥を防ぐためには、一度餃子の皮を袋から出して、ポリ袋に入れ替えてから必要な分だけ取り出して具を包んでいくと乾燥を防ぐことができます。買った時に餃子の皮が入っていた小さな袋では、密閉することができず、開封後はどんどん乾燥してしまいます。一方、ポリ袋に入れ替えると密閉が可能なので、具を包んでいる間も使っていない餃子の皮の乾燥を防ぐことができるのです。

Sponsored Links

味付けはひき肉だけに

餃子の中に入れるタネを作る時に、ひき肉と野菜などを混ぜてから塩などで味付けしがちですが、ひき肉だけに味付けする方が皮がパリパリで美味しく仕上がります。

ひき肉と野菜を混ぜた状態で塩をかけると、野菜から水分が出るので、餃子の皮がベチョベチョになってしまう。この状態で焼いてもなかなか皮がパリパリにならないことがあります。

まず、ひき肉だけの時に塩などで味付けをして、野菜は最後に入れてざっくりと混ぜるのが、美味しい餃子の作り方のコツです。

美味しい餃子の作り方-余った餃子の皮-アレンジ-レシピ-画像

餃子の皮つける水は少な目で

餃子の皮でネタを包む時は、水をたっぷりつけて皮を強く押さえがちですが、これをやってしまうと餃子の皮が硬くなってしまう。餃子の皮につける水は、なるべく少な目にすることがポイントです。

餃子を焼く面積を広くする

餃子を作る時に、中に入れるタネをなるべく多めに入れて、餃子の底の面積が広く平らになるようにして焼くのがポイントです。餃子の焼ける面積が広くなると、パリッと香ばしい食感になります。

Sponsored Links

余った餃子の皮のアレンジレシピ

餃子の皮は、茹でるとモチモチ感が楽しめ、揚げるとパリパリ感が楽しめます。余った餃子の皮で簡単にできるアレンジレシピをいくつか紹介します。

美味しい餃子の作り方-余った餃子の皮-アレンジ-レシピ-アップルパイ-画像

つけ麺風

餃子の皮を熱湯で20秒ほど茹でてから、水でしめます。これをネギなどの薬味をいれた、そうめん汁などにつけて食べると、のど越しが滑らかなつけ麺風の食べ物になります。

和風スイーツ

餃子の皮を熱湯で20秒ほど茹でて、茹でた餃子の皮にきな粉と砂糖、黒蜜をかけると、美味しい和風スイーツになります。

餃子の皮は、茹でるとモチモチの食感になるので、甘いスイーツにしても美味しくいただけます。

アップルパイ

餃子の皮にリンゴジャムを包み、周りをフォークでしっかり押さえて閉じてから、低温(160℃)の油で3分ほど揚げます。餃子の皮が破れないように低温で揚げるのがポイントです。

揚げた餃子の粗熱を取ってから、シナモンシュガーを適量かけるとアップルパイの完成です。

Sponsored Links

おすすめの記事

油揚げ麺とノンフライ麺の違い!カロリーや脂質を比較!

化粧水の種類と役割!コットンと手どっちがいいの?

キクラゲの早い戻し方!プリプリ食感UPに美味しく戻す方法

部屋干し臭対策の洗濯の仕方

美味しいトーストの焼き方!中がもちもち食感にする方法を紹介!