曲がりネギの育て方の秘密!曲がっている理由とは?

曲がりネギの本場は宮城県仙台市です。なんと100年ほど前から作れている歴史ある食べ物です。

曲がりネギは、初めは普通のネギと同じで真っ直ぐです。一度収穫した後にその場で寝かせるという独特の育て方をします。

この不思議な栽培法で、きれいなカーブを描く曲がりネギを作っているのです。曲がりネギの出荷が多くなる時期は12月から2月です。

Sponsored Links

曲がりネギの育て方

曲がりネギは、もともとは真っ直ぐなネギですが、「やとい」と呼ばれる工程を行うことで曲がったネギになります。

育てたネギを収穫の2ヶ月ほど前になると、土から抜き取ります。

そして、畑の土を掘って傾斜をつけた土壌を作ります。これを「うね」と言います。

この「うね」の傾斜に抜いたネギを並べて、その上から土をかけます。

Sponsored Links

寝かせたネギは、太陽に向かって起き上がるので曲がっていきます。1ヶ月ほど経つとネギは寝かせていたのに、緑の葉の部分は直立します。

この一連の作業を「やとい」と言います。

曲がりネギ-育て方-曲がっている理由-画像

「やとい」はただ曲がっているだけではなくネギのやわらかさを作り出します。「やとい」をすることでネギの白い部分を長くなるのです。

ネギは太陽の光が当たらない部分が白くやわらかくなります。一般的な育て方は、ネギが成長するにつれて周りに土を盛り白い部分を伸ばしていきます。

一方、曲がりネギは、ネギを寝かすことで、伸びた部分だけに土かけて伸ばしていきます。曲がりネギは地表近くに根があるため酸素が十分に送られ、白い部分の成長がより促進されます。

曲がりネギとは、ネギの品種名ではなく育て方の違いなので、いろいろなネギの品種で作ることができますが、どの品種で作っても、真っ直ぐな長ネギよりも曲がりネギにした方が柔らかくなることが分かっています。

ネギが甘くなる秘訣は冬の寒さです。気温が低くなるとネギは凍結を防ぐために体内に糖分をたくわえます。

そのため、寒くなるほどネギの甘みが増すのです。

鍋料理に曲がりネギを入れると、中身がトロトロにやわらかくなって、じんわりと優しい甘みで美味しくいただけます。

Sponsored Links

なぜ曲がりネギは生まれたのか?

仙台市の曲がりネギは余目(あまるめ)地区が発祥と言われています。この地域はもともとネギ作りに適した土壌ではなく、粘土質で硬く排水が悪い地質です。

ネギは土の深く根をはりますが、水はけの悪い土地では根腐れを起こしてしまいます。さらに、この地域では、地下水位が高いためネギの栽培に不向きでした。

このような土地でも、なんとか美味しいネギを作りたいと思い立った農家の方が、明治時代にネギを寝かせて栽培するようになり、曲がりネギが誕生したのです。

現在では、曲がりネギを仙台市以外でも栽培されていて、秋田県や福島県、栃木県、長野県などでも生産しています。

なかには、仙台市と同じように、土壌がネギの栽培に適していなかったために、曲がりネギ栽培を行うようになったという地域もあります。

曲がりネギ-育て方-曲がっている理由-鍋料理-画像

ネギは緑の部分まで食べよう

ネギの緑の部分を切ると、中にヌルヌルとした粘液成分があります。この成分はネギが寒さや病気から身を守るために生み出すものです。

この葉の中にあるヌルヌルとした成分の中に、人の免疫機能を活性させるような成分が含まれていることが分かってきました。

その成分とは、このヌルヌルとした粘液成分に含まれる「ソーマチン様タンパク質」と「マンノース結合レクチン」です。

ウイルスや細菌から私たちの身体を守ってくれるのが、「IgA抗体」と「マクロファージ」と「NK細胞」の免疫機能です。

ネギのヌルヌルとした粘液成分がこの免疫たちを活性化させると考えられています。

ネギは緑の部分を食べると、口の中の粘膜にあるIgA抗体の分泌を促し、口から入ってくるウイルスや細菌を撃退します。

血液中にあるマクロファージやNK細胞が活性化すると、さらに免疫機能アップすることが期待できます。

Sponsored Links

おすすめの記事

蕎麦の乾麺の美味しい食べ方!茹で方のコツは茹でる前に水に浸す!

ニラの保存方法(冷蔵庫・冷凍庫)シャキシャキ食感にする炒め方を紹介!

寄せ鍋の残りをリメイク!しめ料理にパエリア!残り汁の増やし方も紹介!

みかんを長持ちさせる保存方法!冷蔵庫保管はNG!?甘いみかんの見分け方を紹介!

朝スッキリ目覚めるための習慣