レンコンに含まれる栄養素は、体に良い成分が多く、特に食物繊維が豊富に含まれているため、胃腸の働きを整える効果が期待できます。
レンコンの旬な時期は11~2月の冬場なので、忙しい年末年始の疲れた胃腸を癒してくれる食材なのです。
今回の記事では、レンコンの栄養効果や酢水のアク抜き時間など、レンコン料理の簡単レシピを紹介ます。
レンコンの国内収穫量1位は茨城県
冬の根菜といえばレンコンです。日本のレンコンの収穫量は茨城県が最も多く、全体の約半分を占めています。
日本一の収穫量を誇る茨城県の中でも土浦市は最も多くの蓮田があり、その総面積は500ヘクタールで、なんと東京ドーム107個分とも言われています。
霞ヶ浦周辺は野草が堆積してできた湿地帯で、水温が高くレンコン作りには適した土壌です。
蓮田は、夏に青々と茂り花を咲かせ、冬になると葉は枯れ、太陽から吸収された養分は、蓮の茎であるレンコンへ貯えられます。
レンコンは土の中に埋まっているので、ジェット噴射の水圧で周りの土をどかして収穫します。
豊かな土壌で育まれるレンコンは、肉厚で繊維質が細かいのが特徴です。
レンコンの栄養
レンコンには、体にとって良い成分が多く含まれています。
その中でも食物繊維が豊富に含まれているので、胃腸の調子を整える効果が期待できると言われています。
年末年始は、暴飲暴食しがちな時期なので、レンコンの栄養で体の調子を整えるのも良いかもしれません。
その他にもレンコンには、美肌効果や抗酸化作用が期待できるビタミンCや、体内の水分調整を助ける効果があるカリウムなどが含まれています。
ビタミンCとカリウムは水に溶けやすい水溶性なので、レンコンを酢水につけてアク抜きをする時は、5分以内にとどめて栄養素が流れ出るのを最小限にすることポイントです。
本来ビタミンCは、熱に弱く加熱調理すると損なわれてしまうのですが、レンコンに含まれるビタミンCはデンプンに包まれて守られているので、加熱による影響を受けにくい。
レンコンのアクと呼ばれる成分は、タンニンというポリフェノールの一種で、抗酸化作用が期待できると言われています。
レンコンを切った時に黒くなってしまうのは、このアクが原因ですが、黒くなることで味が変わることはありません。
Sponsored Links
レンコン料理レシピ
レンコン料理と言うと、きんぴらや炒め物などが思い浮かびますが、ちょっとしたアレンジで簡単に美味しいレンコン料理が楽しめます。
手間をかけずに材料を和えるだけ、簡単にできるレンコンサラダがおすすめです。
Sponsored Links
レンコンの磯部揚げ
レンコンを摩り下ろしたら、余分な水分を搾ります。
そこに片栗粉をまぶして塩で味を調えます。
それを俵状に丸めたものに海苔を巻いて、油で揚げるとレンコンの磯部揚げの完成です。
レンコンのすまし汁
摩り下ろしたレンコンに、細かく刻んだエビと片栗粉と枝豆を加えます。
それを丸めたものをレンジで3分間加熱します。
お好みのお吸い物の中に入れればレンコンのすまし汁の完成です。
レンコンサラダ
<材料2人分>
レンコン・・・100~200g
ハム・・・4枚
きゅうり・・・1本
にんじん・・・2cm
玉ねぎ・・・少々
塩・・・少々
こしょう・・・少々
マヨネーズ・・・お好みの量
レンコンを薄く輪切りにします。
お酢を加えたお湯にレンコンを入れて軽くゆがきます。
キュウリ、ニンジン、ハム、タマネギを混ぜて、塩コショウ、マヨネーズで味付けします。
これらを混ぜ合わせたらレンコンサラダの完成です。
お酢入りのお湯でレンコンをゆがく時に、軽くゆがいた方が、レンコンのシャキシャキした食感が楽しめます。
Sponsored Links
おすすめの記事
リップの種類と特徴!リッププランパーやリップグロスの使い方を紹介!
かぼちゃの硬い皮を簡単に切る方法!かぼちゃの煮物をベチャベチャにしないコツを紹介!