リップの種類と特徴!リッププランパーやリップグロスの使い方を紹介!

唇のメイクアップに使用するアイテムは、スティックタイプやリキッドタイプなど様々なものが販売されています。

リップは、好みの色だけで選びがちですが、それぞれの特徴を活かしてメイクすることが大切です。

今回の記事では、リップの種類と特徴についてです。商品によっては、下地に使うものや表面をコーティングするものなど、いろいろな使い方があるので、複数のアイテムを合わせて使って、自分の理想の唇を作っていくと良いでしょう。

Sponsored Links

(リキッド)リップティント

リキッドタイプのリップは、水分量が多く色持ちが良いですが、乾燥しやすいのも特徴です。

リップメイクに使用する化粧品は、リップティントやリップスティック、リッププランパー、リップグロスなど、様々なタイプのものがあります。

これらの大きな違いは水と油の量の割合が異なります。

リキッドタイプのティントは、とても水分量が多いので、すぐに色が浸透して色が落ちにくい。ですから、長時間の使用には向いているタイプだと言えます。

リップ-種類-特徴-リッププランパー-リップグロス-使い方-リップスティック-画像

リップスティック

リップスティックは、リップメイクの主流になっている固形タイプで、カバー力が高いのが特徴です。

リップスティックは、固形タイプなので水分量は少なく、油分の割合が多くなります。

クロスに比べると油の量は少ないですが、リップスティックはカバー力が高いので、唇に色ムラがあって気になる方や、唇の色を統一して塗りたいという方におすすめです。

Sponsored Links

リップマキシマイザー/リッププランパー

リップマキシマイザーは、リッププランパーと同じ形成効果があり、ふっくらした唇になり立体感のある演出ができます。

リップマキシマイザー/リッププランパーは、油分が多い化粧品で、リップグロスよりは粘度が高いものが多い。

ある程度の粘度で硬めの液体は、下地に適しています。リッププランパーの基本的な使い方は口紅を塗る使います。

Sponsored Links

リッププランパーは、唐辛子にも含まれているカプサイシンという成分を使用しているので、唇をピリピリと刺激してふっくらとする効果があります。

商品によっては、カプサイシンの他にもハッカオイルを使用しているものもあって、唇に塗るとスースーしてくるタイプもあります。

どちらも、唇を刺激することで、わざとらしい赤みではなく、唇が本来もっている明るさを演出することができます。

リップマキシマイザー/リッププランパーは、唇が薄いのが気になる方や、唇をふっくら見せたい方には、下地でしっかりとふっくらした形を作ってから、その上にリップスティックやリップティントなどで色をつけていくと良いでしょう。

リップ-種類-特徴-リッププランパー-リップグロス-使い方-画像

リップグロス

リップグロスは、口紅の上から塗っても良いですが、色のあるものは1本使いでもOKです。

リップグロスは、油性成分が多いアイテムですが、粘度は柔らかい化粧品です。

粘度の低いものなので、基本的には下地ではなく表面につけて艶やかにコーティングする使い方になります。

ただし、リップグロスには、たくさんの種類があり、なかには粘度の高いものもあります。粘度が高く、硬いものほどキープ力は高くなります。

リップメイクに使用するアイテムは、それぞれ特徴があるので、リップスティックの上にグロスを塗ったり、リッププランパーの上にリップティントを塗ったりするなど、複数のアイテムを合わせて自分の理想の唇を作っていくのも良いでしょう。

また、商品によっては、スティックタイプでありながらグロスを塗ったようなツヤがでるものや、リッププランパーでも色とラメが入ったものなど、複数の効果を1本で兼ね備えているアイテムもあるので、重ね塗りをするのが面倒な方は、短時間でメイクできる多機能アイテムを使うと良いと思います。

Sponsored Links

おすすめの記事

ゆらぎ肌の時期にやっていけないスキンケア

カビが生えやすい家の中の場所とは?部屋のカビを予防する方法を紹介!

春キャベツと冬キャベツの違いは?蒸し焼きの簡単な作り方

水を弾かない傘を復活させる方法

出汁茶漬けの出汁の作り方!ほうじ茶と万能出汁のお茶漬けも紹介!