家庭で焼き魚を料理すると、魚の臭いがきになったり、グリルを汚してしまったりなど、ちょっと敬遠しがちですが、もっと手軽に魚料理が楽しめるサラダフィッシュというものが話題になっています。
サラダフィッシュは、パックから魚を取り出すだけで、後はお好みの料理にアレンジすることができます。
サラダフィッシュとは?
サラダフィッシュとは、魚の切り身などを加熱して味付けし、パックに詰めたものです。
一口にサラダフィッシュと言っても、サーモンやマグロ、サバなど、いろいろな魚が使われていて、焼き魚にしたものや、魚のすり身にしたものなどタイプも様々です。
近年、大手コンビニで発売されて、どんどん売り上げを伸ばしている人気食品です。
魚が苦手な人にとっては、冷めた魚を食べるのは臭みが気になるところです。魚の臭みを取るためには製造方法に秘密があります。
サラダフィッシュに使われる魚は輸入物が主流です。冷凍され魚を解凍したら塩水に漬け込んで臭みを取ります。その後、塩、ニンニク、オニオンなどでしっかり味付けし蒸し焼きにします。しっかり加熱して臭みの強い皮の脂を飛ばします。さらに加熱後もレモンや胡椒で風味付けをします。最後に真空パックもかねて圧力釜でじっくり加熱していきます。
Sponsored Links
サラダフィッシュの食べ方
サラダフィッシュの食べ方は、魚の身をほぐして野菜と合わせるサラダにするのが基本です。
その他にも、トーストに魚を挟んでサバサンドにする食べ方もあります。お好みでマスタードやバター、マヨネーズなどを塗って食べると美味しくいただけます。
サラダフィッシュのサーモンの場合は、ほぐしたサーモンをご飯に混ぜ合わせ、さらに三つ葉、大葉、白胡麻などを加え、塩で味を調えたら、簡単に混ぜご飯が出来上がります。サラダフィッシュは、味付けがしっかりしているので、味を調える塩だけで十分です。
Sponsored Links
サラダフィッシュのマグロを、味噌汁に入れると、豚汁のような味わい深い一品に仕上がります。魚の旨味が味噌に溶け出して美味しくなります。
サラダフィッシュのサーモンは味付けが濃いものが多く、サッパリとした野菜と一緒に食べると美味しくなります。たとえば、サラダフィッシュのサーモンと茹でたほうれん草の和え物がおすすめです。サーモンの赤身とほうれん草の緑のコントラストが見た目も鮮やかです。
Sponsored Links
おすすめの記事
ザクロ酢の作り方!効果・効能・飲み方などを紹介!ダイエット効果が期待できる飲むタイミングとは?
エアコン室外機の日よけカバーで電気代節約!温度の下げ過ぎは健康に要注意!