暑い季節になると急激に増えてくるのが「ダニ」です。
ダニはどこの家庭にもいるはずです。
ダニによって起こるトラブルは、刺された箇所の痒み、死骸や糞によるアレルギー反応など様々です。
そんなことにならないためにも日頃からのダニ対策が肝心です。
虫対策といえば殺虫剤を思い浮かべますが、実はダニに一般的な殺虫剤は効果がないのです。
また、洗濯機で洗っただけではダニ対策になりません。
ダニはどの家庭にも潜んでいる!
特にダニの被害を受けていないので、自宅にダニはいないだろうと思うかもしれませんが、ダニはほとんど家庭に存在すると言われています。
一般的なダニの大きさは0.2~0.4mm程度で、ダニを肉眼で見ることはほぼ不可能です。
そのため、目で見えないため実感がないだけで、どの家庭でもダニは潜んでいるのです。
ダニが人体に及ぼす影響
ダニに刺されると、痒みの被害が生じます。
さらに、ダニの死骸や糞がアレルゲンとなり、咳や肌荒れなどアレルギー反応を引き起こす原因にあります。
ダニによっては刺さない種類もあります。
チリダニやコナダニといった種類は、刺すことはないのですが、死骸や糞によってアレルギー反応を引き起こすケースがあります。
ダニの中で刺す種類は、ツメダニやイエダニです。
ツメダニやイエダニは、他のダニをエサとしている種類で、ダニと人を区別できずに刺していると考えられています。
Sponsored Links
ダニが好む場所
ダニは、湿度の高い場所を好みます。
また、ダニのエサになるようなものがある場所も好みます。
ダニのエサは、人の皮膚の脱落物(フケなど)や食べ物のカスなどが挙げられます。
さらには、ダニは暗闇を好むため、光が当たらない場所に潜んでいるのです。
家の中でダニが好んで生息する場所は、次のとおりです。
ソファーの隙間
食べカスがあったり、人が頻繁に使うことで湿度がこもりやすい。
布団やマットレス
寝具は人が汗をかいた水分を吸収していることと、フケなどのエサがあることでダニが好みます。
特にマットレスは、光が当たらない場所にあることと、湿度・フケ・垢がたまりやすいため、ダニにとっては最適な環境と言えます。
観葉植物の土
家の中でダニが発生する意外な場所は、インテリアとして置いている観葉植物の土です。
開封後の食品
お好み焼きの粉などは、常温で開封した状態で保存するとダニが発生する可能性があります。
ダニ対策の方法としては、開封後は保存容器に入れて冷蔵庫で保管すると良いでしょう。
その他にも、畳やカーペットとフローリングの接地面などにもダニは発生しやすい。
ダニの駆除方法
家庭に多く生息しているダニの種類は、刺さないダニの種類のチリダニやコナダニです。
チリダニやコナダニを駆除することで、これらをエサとしている刺すダニの種類のツメダニやイエダニを増やさないようにすることができます。
ダニの弱点は、高温で乾燥した環境です。
ダニの駆除方法は、このような環境を作ることが大切です。
ダニが死滅する温度は75℃ほどだと言われています。
加熱後は、掃除機で死滅したダニを吸引すると良いでしょう。
普段の生活でも掃除機のかけ方を工夫するだけでダニ駆除につながります。
Sponsored Links
掃除機をかけるポイント
●ゆっくりと動かす
●端から端まで吸い取る
どうしても掃除機がけは速くやってしまいがちですが、ダニ駆除のためには、ゆっくりと動かすことが重要です。
丁寧な掃除機がけにより、死滅したダニを吸引することができます。
天日干しの仕方
●午前11時~午後3時に干す
●布団の表と裏を干す
●日差しの強いうちに取り込む
天日干しはダニを駆除する上で有効な方法ではありますが、ただ干すだけでは布団の湿度が下がらない場合もあるので、干す時間や時期を考慮する必要があります。
日中の日差しが一番当たる時間帯に干すことが大切です。
天気が悪い時は布団乾燥機を利用すると良いでしょう。
燻煙式の殺虫剤は表面のダニしか駆除できない
燻煙式の殺虫剤は、表面にいるダニに対しては効果がありますが、ソファーの隙間やマットレスの中などに潜んでいるダニに対してはほとんど効果がないと言われています。
洗濯機で丸洗い
ダニは洗濯機で洗っただけでは死滅しません。
洗濯機で丸洗いした後にしっかり乾燥させればダニ駆除に有効ですが、生乾きで湿度が残った状態ではダニが発生する原因になります。
Sponsored Links
おすすめの記事
野菜の保存方法!冷蔵庫と常温どっち?長持ちさせるポイントを紹介!
女性が小指に指輪をする意味は?恋愛運UPのためには右手?左手?