部屋干しした時に発生する嫌な臭い「部屋干し臭」。この臭いは衣類に残る菌が再び増殖する事で発生します。
洗濯しても干し忘れたり、部屋干しすることで、一度きれいにしたはずの雑菌が再び増殖してしまうのです。
部屋干し臭の原因のひとつ「モラクセラ菌」が繁殖することで嫌な臭いが発生します。
衣類に残っている汚れをエサにして、菌が再び増える事で部屋干し臭は発生するので、この汚れを取り除くことが大切です。
部屋干し臭対策の洗濯の仕方
衣類の汚れをしっかり落とせていないから、その汚れをエサに雑菌が発生してしまうということは、そもそも洗濯の仕方に問題がある可能性があります。
洗濯物を溜め込まない
洗濯物を洗わずに溜め込むと、汚れが固まってしまいます。汚れが落ちにくくなると、それをエサに雑菌が増殖して部屋干し臭の原因になります。
洗濯物は2日以上溜め込まないことが重要です。運動した後の衣類など、臭いが気になる洗濯物は、酸素系漂白剤(液体タイプ)がおすすめです。酸素系漂白剤の主な成分は消毒用オキシドールと同じ過酸化水素水です。安全性が高くシミ抜き、漂白、除菌、消臭の効果があります。
酸素系漂白剤を原液のまま、皮脂汚れのひどい襟に塗ると、皮脂汚れのタンパク質と反応して白く泡立ちます。さらに30~40℃ほどのぬるま湯で30分程度つけ置きします。この温度は人の体温と同じくらいなので、皮脂汚れが溶けやすい温度と言えます。その上からラップの落としフタをして衣類にしっかり染み込ませていきます。
浸け置きした後は、そのまま洗濯槽に入れて洗剤で洗います。
Sponsored Links
洗濯物を詰め込み過ぎない
洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎると、本来の洗浄機能を十分に発揮できません。洗濯物を入れるのは7分目程度が目安です。
タオルや靴下などの軽い洗濯物は先に入れて、その上に上着やズボンなど重い洗濯物を入れていきます。軽い洗濯物を上にしてしまうと、水面にプカプカ漂うだけで十分に洗浄できないことがあるので注意しましょう。
使用する洗剤は、弱アルカリ性で抗菌剤入りの液体洗剤がおすすめです。弱アルカリ性の洗剤は洗浄力高く、皮脂汚れやタンパク質汚れの洗濯に向いています。衣類について雑菌対策のため、抗菌剤入りの物を選ぶと良いでしょう。
Sponsored Links
部屋干しは高い位置に干す
部屋干し臭の原因菌のひとつであるモラクセラ菌が臭いを発生させるのが平均5時間後です。ですから、洗濯物を洗った後は5時間以内に乾燥させないといけません。
水分は空気よりも重いため、衣類から蒸発した水蒸気は下へ落ちていきます。部屋の高い位置に干してあれば、衣類の周辺から水分が離れていきますが、低い位置に干した場合は周辺に水分を含んだ空気があるので、なかなか乾きません。
また、密集させて洗濯物を干すことはNGです。できるだけ空気の流れを作っておくと、洗濯物が乾きやすくなります。扇風機や換気扇を使って空気の流れを作ると、もっと早く乾燥します。
Sponsored Links
おすすめの記事
出汁茶漬けの出汁の作り方!ほうじ茶と万能出汁のお茶漬けも紹介!