ご当地豆腐4選!ゆし豆腐(沖縄)の作り方を紹介!

滝川豆腐は、豆乳を寒天で固めて、まるでトコロテンを作るように細長くした豆腐です。見た目も涼しげで、のどごしも良く、暑い季節にぴったりの食べ物です。

滝川豆腐は、どこの県のご当地豆腐というわけではなく、全国的に夏の時期に出回る豆腐ですが、全国にはいろいろな県に名物となるご当地豆腐があります。豆腐はもともと精進料理で作られていて、庶民に普及したのは江戸時代です。現在では、良質なタンパク源の健康食として広く知られています。

Sponsored Links

全国のご当地豆腐

豆腐カステラ(秋田県)
南禅寺豆腐(山形県)
つと豆腐(福島県)
五箇山豆腐(富山県)
からし豆腐(岐阜県)
豆腐ちくわ(鳥取県)
豆腐田楽(京都府)
梅酢漬け豆腐(高知県)
山うに豆腐(熊本県)
菜豆腐(宮崎県)
ゆし豆腐(沖縄県) など

ご当地-豆腐-ゆし豆腐-沖縄-作り方-画像

南禅寺豆腐(山形県)

南禅寺豆腐は、山形県の庄内地方で作られるご当地豆腐です。丸い形をした豆腐で、暑い時期に冷奴で食べることが多い。弾力があり食べ応えがありますが、味はさっぱりした味わいなので、お好みの薬味をのせると美味しくいただけます。

Sponsored Links

つと豆腐(福島県)

「つと」とは、「わら」などで食品を包んだもののことを言います。つと豆腐は、わらに包んで煮た豆腐のことを言います。

もともとは、わらに豆腐を包んで運んでいましたが、たまたまわらに包んだ豆腐を煮たら美味しかったということです。この作り方によって保存性がよく、煮物などに用いられます。

梅酢漬け豆腐(高知県)

梅酢漬け豆腐は、高知県の津野町で作られている豆腐です。豆腐を梅酢に漬け込んでいるので、豆腐のまわりが赤く染まっています。塩分が高く、昔は常備食として重宝されました。

Sponsored Links

ゆし豆腐(沖縄県)

沖縄県の豆腐と言えば、島豆腐が有名ですが、ゆし豆腐はにがりを入れて島豆腐になる前の状態です。

ゆし豆腐は、固まっていないフワフワの状態の豆腐で、「ゆ」という水分と油分の混ざり合った液体に浸かっています。この液体は大豆の出汁のようなもので、一緒に食べると美味しくいただけます。温めたゆし豆腐を、「ゆ」ごととすくって食べるのが定番です。実はゆし豆腐は家庭でも作ることができます。

ご当地-豆腐-ゆし豆腐-沖縄-作り方-海-画像

ゆし豆腐の作り方

<材料-4人分>
豆乳・・・500ml(無調整・10%以上)
にがり・・・小さじ1
水・・・小さじ1
塩・・・1g

まずは、鍋に入れた豆乳を約80℃に温めます。

そして、にがり、水、塩を混ぜ合わせた液体を温めた豆乳に入れます。

ヘラなどで10秒間混ぜてから、鍋のフタをして10~15分間放置しておくと、ゆし豆腐の完成です。

ポイントは、無調整・10%以上の豆乳を使うという点だけで、作り方はとても簡単です。

それでも、自分で作るのは面倒。本場のゆし豆腐が食べたいという方は、通販もあるのでチェックしてみはいかがでしょうか。

Sponsored Links

おすすめの記事

浄水器の種類と正しい使い方

虫食い対策!正しい防虫剤の置き方とは?

美味しいトーストの焼き方!中がもちもち食感にする方法を紹介!

美味しい冷凍ご飯の作り方と解凍する時のコツを紹介!

主婦の仕事復帰のタイミング!家事両立で起こる予想外な出来事とは?