一般的な冷凍ご飯の作り方は、残ったご飯をラップに包み余熱がとれたら冷凍庫へ入れて保存するというやり方です。
一食分を小分けにしてラップに包んで冷凍ご飯にしておくと、食べたい時はそのまま電子レンジで解凍すれば良いので便利ですよね。
しかし、解凍したご飯はパサパサとお米の表面が乾燥していて、あまり美味しくないものです。
ご飯の保存方法の違い
炊き上がったご飯の主な保存方法は「炊飯器で保温」「冷蔵保存」「冷凍保存」の3つです。
「炊飯器で保温」は半日まで
炊飯器で保温した状態の温度は67~78℃ほどです。このような状況にご飯を長時間置いておくと、お米の水分が飛んでしまって化学反応を起こし、ご飯が黄ばんだり、嫌な臭いが発生することがあります。
炊飯器の種類の中には、スチームの力で良い状態を長時間保つことができるものもありますが、通常の炊飯器にご飯を半日以上置いておくと、黄ばみや臭いが発生しやすい。
Sponsored Links
「冷蔵保存」はNG
冷蔵庫の中の温度は0~8℃ほどです。炊飯器で保温するとご飯の水分がとられてしまうから冷蔵庫のほうが良いかな?と考えて、冷蔵保存する方もいますが、ご飯は冷めるとデンプンが老化して美味しさが失われてしまいます。
炊く前の生米の状態をベータ状態と言います。ご飯が炊き上がるとアルファ状態になり、もちもちで美味しい状態になります。しかし、炊き上がったご飯でも冷めてくると生米と同じベータ状態に戻ろうとします。すると生米のように硬く美味しくない状態になってしまうのです。
たとえば、明日の朝食べる分のご飯だから、すぐ食べられるように冷蔵庫で保存しがちですが、ご飯は冷めるとどんどん味が落ちてしまいます。冷蔵庫で保存するくらいだったら、冷凍庫で一気に冷凍して旨味を保つ方が望ましい。
「冷凍保存」は炊き立てご飯で
冷凍庫の中の温度は-6℃以下です。ご飯が冷めるとデンプンが老化することはすでに述べていますが、冷凍保存すると老化が進みにくいのです。具体的な冷凍ご飯の作り方は次のとおりです。
Sponsored Links
①炊き立ての状態でラップで1食分を包む
冷凍ご飯を作りタイミングは、ご飯が炊き上がったらすぐに行うことです。
ラップにご飯を取り厚さ1cmほどに広げて、ラップでご飯をふんわりと包み込みます。
②アルミホイルで包む
ラップに包んだご飯を、さらにアルミホイルで包みます。アルミホイルに包んで冷凍庫に入れると熱を遮断してくれるので、温かいままのご飯を冷凍庫に入れた時に他の食材を傷めないで済みます。
③ご飯が温かいうちに冷凍庫に入れる
温かいご飯を冷凍してはいけないのではと思われがちですが、実は温かいうちに冷凍ご飯にすることこそが美味しさを損なわないためのポイントです。
冷凍ご飯を解凍するコツ
①アルミホイルをとって、ラップに包まれた状態のご飯を電子レンジ(700W)で2~3分温めます。
②温まったご飯をお茶碗に入れてほぐし、余分な水分を飛ばします。
③ご飯の入った茶碗に同じラップをかけて、再び電子レンジで2~3分温めます。
電子レンジは、解凍機能ではなく、通常の温める機能でOKです。
もともと1cmの厚みで冷凍してあるので、解凍する時も少ない時間で均等に解凍することができます。
炊き立てに作った解凍ご飯は、旨味を損なわずにそのまま保存されているので、解凍後もまるで炊き立てご飯のように再現できるので美味しくいただけます。
お米は毎日の食事で味わう食材なので、できれば美味しくいただきたいものです。ほんのちょっとの工夫で、とても美味しくなるので、是非試してみてはいかがでしょうか。
Sponsored Links
おすすめの記事
太陽光発電のメリット・デメリット!ソーラーパネルの新築は何年でもとがとれるの?