寒さ対策!(服・部屋・窓)リビング階段をカーテン突っ張り棒で塞いで暖かくする方法を紹介!

部屋の寒さ対策のポイントは、冷たい空気を部屋に入れないことと、暖かい空気を逃がさないことの2つです。

リビング階段がある場合は、せっかく暖まった空気を上の階へ逃がしてしまうので要注意です。

また、冷え性の方は服装にも気を付けておきたい。

寒いからといって、必要以上に重ね着すると逆効果の場合も・・・

今回の記事では、部屋や服などの寒さ対策方法について紹介します。

Sponsored Links

窓の周りの隙間を塞ぐ

部屋を暖かくするためには、スキマを塞ぐことが、寒さ対策として最も効果的とも言える方法です。

特に窓の周りは隙間ができやすく冷たい空気が入りやすい。

新築でも窓の隙間から寒い空気が入ってくることもあります。

寒気は体に当たると体感温度が一気に下がるので要注意です。

Sponsored Links

断熱シートや梱包用のプチプチシートなどで窓と窓枠を覆う程度でも、かなりの断熱効果が期待できます。

その上から厚手のカーテンをつけることで、冷気を防ぐことと見た目の問題も良くなります。

<h3床の寒さ対策< h2=””> </h3床の寒さ対策<>寒い季節は床も冷たくなっているものです。

床にコルクマットやタイルカーペットを敷き詰めることで、冷たい床に直接触れることなく暖かく生活できます。

床とカーペットの間にダンボールを敷き詰めるだけでも防寒効果が上がります。

間にダンボールを挟むことで防音効果も期待できます。

寒さ対策-服-部屋-窓-リビング階段-カーテン-突っ張り棒-方法-衣類画像

扇風機を天井に向ける

実は、部屋の中で1番暖かいのは天井です。

天井に溜まった暖かい空気を扇風機を使って循環させることが、寒さ対策として効果的です。

扇風機の風力は最も弱い風で十分です。

暖かい空気を循環させることで、体感温度も上がります。

寒い季節に扇風機?と思うかもしれませんが、寒い部屋にも扇風機は寒さ対策に役立つアイテムなのです。

光があたる窓際にタイルや観葉植物を置く

暖かい昼間に強い光が部屋に入る時間があれば、その光の熱を利用して部屋を暖めましょう。

光があたる窓際にタイルを置くだけで、日中の強い光でタイルが熱を吸収して、ゆっくりと部屋を暖めてくれます。

さらに効果的に部屋を暖めるためには、タイルの上に観葉植物を置くとよいでしょう。

観葉植物を置くと、鉢の中の土が熱によって暖められ、寒さ対策に効果を発揮します。

Sponsored Links

リビング階段の寒さ対策に「突っ張り棒」が役立つ

リビングに階段がある場合は、どうしても暖かい空気が上の階へと逃げてしまいます。

リビング階段をカーテンで仕切ると、部屋を暖かく保つことができます。

寒さ対策のためにカーテンレールを付けるの大変なので、その代わりに部屋干しなどに使うテンション(突っ張り棒)を活用すると良いでしょう。

リビング階段のカーテン設置に突っ張り棒を使うことで、寒い季節にはカーテンをつけて、暑い季節には簡単にカーテンを取り外せるのでとても便利です。

寒さ対策-服-部屋-窓-リビング階段-カーテン-突っ張り棒-方法-画像2

服の寒さ対策

衣服で体を温めるポイントは、サイズにゆとりのあるものを選ぶのがポイントです。

服と体の間に暖かい空気の層ができるように重ね着することが重要です。

それとは逆に、体にぴったりとした衣服は、体を締め付けるため血行不良を引き起こし逆効果なので要注意です。

また、寒いからといって、必要以上に何枚も重ね着するのはあまり良くありません。

特に内側で重ね着すると、気温差がある時に脱ぎ着が困難になります。

すると、暖房で汗をかいた状態になり、体を冷やす原因になるのです。

気温差に合わせて脱ぎ着しやすい重ね着が理想です。

体を温めやすい服の素材は、シルク、羊毛、アクリル、カシミア、発熱素材などです。

肌に直接触る衣類は、ムレない吸湿性に優れた天然素材を使った体にフィットするものが良いでしょう。

その上に重ねていく衣服は、サイズに余裕のある服の方が、暖かい空気の層を作るので寒さ対策に適しています。

肌に触れる部分で化学繊維の服を着るのはNGです。

化学繊維は、吸湿性が低いので汗を吸わず中でムレてしまいます。

中でムレることは、冷えの原因になるので注意が必要です。

首周りは、体の中で寒さを感じやすい部分だと言われています。

寒い季節には、お風呂上りに、首周りにマフラーやスカーフを巻いておくと、寒さ対策に役立ちます。

体内の血液は、重力で約70%が下半身に集中しています。

特に冷え性の方は、下半身を温めることが重要です。

下半身を温めるポイントは、お腹、腰、足首です。

お腹を温めるために適しているアイテムは腹巻です。

最近ではスマートに着用できる腹巻もあります。

腰の寒さ対策には、腰まで温めるタイプのスパッツやカイロを活用すると良いでしょう。

Sponsored Links

おすすめの記事

桜餅の葉っぱは食べる?マナーはあるの?道明寺(関西)と長命寺(関東)の違いとは?

一人カラオケは何時間?ベストな時間帯は?ヒトカラ歓迎の専門店の魅力などを紹介!

カラーリングの色落ちの原因は?ヘアカラーが長持ち!色落ちを防ぐシャンプーとドライヤーのやり方を紹介!

お守り返納は違う神社でも大丈夫?時期は?処分方法は自分でorお寺や神社で?