お彼岸の墓参りの基礎知識(お供え物・花)

今回の記事は、お彼岸の墓参りの基礎知識についてです。

そもそもお彼岸とは何なのか?花や飲み物など、お供え物のルールは?今更聞けないお墓参りの常識を確認していきましょう。

Sponsored Links

お彼岸とは

秋のお彼岸は、毎年9月の秋分の日を挟んだ前後3日間を指します。たとえば、9月23日が秋分の日の場合は、9月の20・21・22日と、9月の24・25・26日の6日間がお彼岸になります。では、なぜその期間に先祖のお墓参りをするのでしょうか。

Sponsored Links

今私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」と言い、先祖がいる極楽浄土の世界を「彼岸(ひがん)」と言います。此岸は東、彼岸は西としました。3月の春分の日と9月の秋分の日は太陽が真東からのぼり真西にしずむので、此岸(東)と彼岸(西)最も近くなる時期とれ、その時期に先祖供養をするようになったと言われています。

お彼岸-墓参り-基礎知識-お供え物-花-川-画像

春彼岸は「ぼたもち」秋彼岸は「おはぎ」

春は牡丹の咲く季節なので「ぼたもち」ですが、秋は萩の季節なので「おはぎ」をお供え物とします。

春彼岸の時は、牡丹を見立てて「ぼたもち(牡丹餅)」になります。秋彼岸の時は、萩を見立てて「おはぎ(御萩)」を供えます。でも、なぜ餡子なのかは、一説によると昔は甘い物が高級品とされていたので、自分たちが食べる前に先祖に供えたと言われています。

ちなみに、ぼたもちは「こしあん」です。おはぎは「つぶあん」になります。

Sponsored Links

墓石の掃除

お墓参りをする時には、拝石のフタを踏まないように注意してください。拝石の下に先祖が眠っているので、その上を踏むということは絶対にやってはいけません。

墓石の掃除は、タオルなどのやわらかい素材のもので磨きましょう。硬いタワシなどで力いっぱい擦ると、墓石を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。名前が彫られたくぼみの部分は歯ブラシを使うと細かい部分まできれいにすることができます。

お墓に供える花

お墓に供える花については、菊の花は炎天下でも日持ちするので好まれます。バラはトゲがあるので好ましくありませんが、トゲ取って供えれば問題はありません。

トゲがある花以外にも、お墓に供える時に注意が必要な花があります。実はお墓に供える花としては、ユリはあまり好ましくありません。ユリの花粉が墓石につくと、なかなか取れなくなる可能性があるので、お墓に供える花としてユリは避けた方が無難です。ただし、お墓に供える花専用で花粉があらかじめ取ってあるユリも販売されているので、その場合は問題ありません。

お墓に供える花は、色が派手でも地味でも特にルールはなく、根付くという意味から病院のお見舞いにはふさわしくないと言われる鉢植えの花も、お墓に供える花としては問題ありません。

お彼岸-墓参り-基礎知識-お供え物-花-菊-画像

お墓に供える飲み物

お墓に供える飲み物として注意が必要なものは、缶に入った飲み物です。缶は時間が経つとサビが出てしまい、お墓に輪染みができてしまいます。スチール缶は置きっぱなしにすると墓石にサビが染み込み、アルミ缶は跡が付いてしまう恐れがあります。どうしても缶の飲み物を供えたい場合は、一度供えた後に持ち帰るようにすると良いでしょう。

Sponsored Links

おすすめの記事

缶詰の賞味期限や温め方法!膨らんだ缶詰は食べないほうがいい!?

結婚する気がない男性の特徴は?一生独身の男性の割合はどのくらい?

ジョギング初心者の走るペース(距離・時間)はどのくらい?シューズ選びで膝の痛みを予防!

プランターで家庭菜園!初心者が知っておきたい基礎知識

加湿器の選び方のポイントは?超音波式(しずく型)はカビの発生に注意!掃除の仕方を紹介!