座右の銘にしたい四字熟語は、いろいろありますが、今回の記事で紹介するのは、読んでもすぐに意味が分からないような、かっこいい四文字熟語です。
たとえば、「一期一会」とか「一生懸命」とか、良い言葉ですけど、簡単すぎて座右の銘にするには、ちょっと違うかなぁと思う方もいると思うのです。
それで、今回の記事では、あまり聞きなれない四文字熟語ですけど、深い意味を持った、かっこいい言葉を紹介します。
座右の銘にしたい四字熟語一覧
敢為邁往(かんいまいおう)
意味:目的に向かって困難をものともせず、自ら思い切って、まっしぐらに進んで行くこと。
「明らかな目標・夢」を持つことは大切なことだと、改めて気づかされる言葉です。
一意専心(いちいせんしん)
意味:他のことで心を迷わされることなく、ただひたすら一つの目的のために心を集中させること。
Sponsored Links
「一意」とは、一つのことに心を注ぐこと。
「専心」とは、心を一つのことに集中すること。
一つのことを諦めずにやっていく。強い気持ちが感じられる四文字熟語です。
外柔内剛(がいじゅうないごう)
意味:外見は柔和で穏やかそうに見えるが、実は、心の中に強い意志をしっかりもっていること。
しんが強いことを示す四文字熟語。
見かけは柔和で人当りがよさそうでも、最後までやり通す強い心を持っているという言葉です。
猪突猛進(ちょとつもうしん)
意味:目標に対して、向こう見ずに突き進むこと。
いのししが前へ突進する様に例えた言葉。
実は、この四文字熟語には「周囲の状況を無視」「後退できない」など負の要素あり、座右の銘にしては「ただがむしゃらに頑張っている」という意味にとらわれがちですが・・・
しかし、常に前へ突進し、倒れる時は前のめりだ!みたいな、男らしさはあるのではないでしょうか。
Sponsored Links
一念通天(いちねんつうてん)
意味:強い意志を持って一心に物事に取り組めば、いずれ成し遂げることができること。
一念とは、ただ一つのことに打ち込む信念を意味し、通天とは、その信念が天に通じて成就するという意味です。
初志貫徹(しょしかんてつ)
意味:最初に心に決めた志を最後の最後まで貫くこと。
初志とは、初めに思った気持ちや意志を意味し、貫徹とは、その志をやり通すという意味です。
千射万箭(せんしゃばんせん)
意味:一つひとつをないがしろにしないこと。
弓道の心得でもある四文字熟語。
千本万本の矢を射るときでも、今射るこの一本をおろそかにしない。
すべてを新たな気持ちで射よという意味。
仕事や普段の生活において起こる様々な出来事に対して、一つ一つ大切に取り組むという言葉です。
個人的には最後の「千射万箭(せんしゃばんせん)」という四文字熟語が、凄く良い言葉だなぁと思います。
それぞれ自分の生き方に合った四文字熟語を心の中にそっと忍ばせて前向きに生活できるといいですよね。
Sponsored Links
おすすめの記事
ゴキブリ対策にハーブの効果は?ゴキブリ退治方法として有効な駆除剤を紹介!
桜餅の葉っぱは食べる?マナーはあるの?道明寺(関西)と長命寺(関東)の違いとは?
英検・漢検の正式名称は?何級から履歴書に書けるの?履歴書への書き方を紹介!