湿気が多い季節は家の床がベタついて汚れやすい時期です。特にキッチンの床は油汚れや食べ物などで、知らないうちに黒ずみが増えてしまうものです。
ベタベタ床の主な原因は、炒め物などをした時に出る油煙です。油が周囲に飛び散り床がベタベタになってしまいます。さらに醤油などをこぼすと油汚れと混ざって、なかなか落ちにくくなってしまいます。
キッチンマットを使用している場合は、マットを取り除いてみると、マットを敷いていた場所とマットを敷いていない場所の境目が汚れではっきりと分かる場合は要注意です。頑固な汚れが長期に渡りこびり付いていた可能性があります。
キッチンの床の掃除方法
準備するものは、中性洗剤、ブラシ、メラニンスポンジ、食器用スポンジ、雑巾です。
フローリングを掃除する時は、アルカリ性や酸性の洗剤を使うと傷むので、中性洗剤を使うことが基本です。
キッチンの床は、油汚れが多い場所です。まずは食器用スポンジを使って中性洗剤を床に塗布していきます。
Sponsored Links
次にブラシを使って床の溝の中に入り込んだベタベタ汚れを掻き出します。さらにメラニンスポンジを使って細かい目に入り込んだ油汚れを掻き出していきます。
最後に雑巾で乾拭きすれば掃除は完了です。もともとフローリングにはワックスコーティングがされているので、床の表面いついた油汚れを洗剤で落とすだけでピカピカに蘇ります。
フローリング用のワックスは市販されているので、定期的にワックルがけも行うことをおすすめします。
汚れを踏むと家中に拡散する
家の床の汚れ具合は、スリッパの裏を見るとよく分かります。スリッパの裏が黒く汚れている場合は、家中に汚れを拡散している可能性が高い。
油汚れはキッチンの床に多く見られますが、実はスリッパでキッチンの油汚れを踏むと、スリッパの裏に汚れが付着したまま他の部屋まで持って行ってしまうのです。
このように汚れが家中に拡散しないように、床掃除は頻繁に行うことが必要です。
Sponsored Links
タイル床の掃除方法
タイルの床は、中性洗剤をメラニンスポンジにつけて、軽く床を撫でる程度で汚れが浮いてきます。
最後に雑巾で水拭きすると、タイルの表面に付着した汚れが拭き取れてきれいになります。
メラニンスポンジは軽い力でも十分に汚れが落ちるので、床掃除にとても役に立ちます。
ビニール素材のクッションフロア
ビニール素材のクッションフロアは、洗面所の床に多く使われる素材です。このような床の掃除も中性洗剤を使って行います。
まずは、中性洗剤を食器用スポンジに浸して床に塗布していきます。次にメラニンスポンジを使って床を軽く擦り、汚れを浮かしていきます。
最後に雑巾で乾拭きして汚れを拭き取れば掃除は完了です。
洗面所は、飛び散った歯磨き粉や、お風呂上りの濡れた足などによって、汚れが溜まりやすい場所です。ですから、頻繁に掃除が必要な場所になります。
Sponsored Links
おすすめの記事
野菜の保存方法!冷蔵庫と常温どっち?長持ちさせるポイントを紹介!