5月5日は端午の節句・こどもの日です。
五月人形を飾ったり、節句にふさわしい食べ物をいただいたり、日本古来からの文化に触れ合いながら、男子の健やかな成長を願う行事が行われます。
では、端午の節句にふさわしい食べ物といえば?粽(ちまき)ですか?柏餅ですか?この答えは人によって分かれます。
今回の記事では、端午の節句の食べ物として、ちまきと柏餅に分かれるのはなぜなのか?または、それぞれに込められた意味などを書いてみたいと思います。
端午の節句でちまきと柏餅に分かれるのは、東西文化の違い
そもそも端午の節句は平安時代に中国から日本に伝わったものです。
伝来した当時は全国的にちまきが食べられていました。
しかし、江戸時代になると端午の節句が、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つとして制定され、江戸(関東地方)では縁起の良い柏餅が主流になり、一方、上方(京都付近、関西地方)では伝統を重んじてちまきを伝承してきました。
そのため現代では、端午の節句・こどもの日の食べ物といえば、関東は柏餅、関西はちまきを食べる傾向が定着しています。
Sponsored Links
ちまきの由来
端午の節句にちまきを食べるようになったのは、古い中国の言い伝えが由来になっています。
2300年前の中国で屈原(くつげん)という詩人いました。
屈原は人々から大変慕われていましたが、ある陰謀で国を追われることになり、国の行く末に失望して屈原は、羅(べきら)という川に身を投げてしまったのだそうです。その日が5月5日です。
人々はこの出来事に悲しんでお供え物を川に流していました。
しかし、せっかく供え物を流しても屈原に届く前に龍に食べられてしまいます。
そこで龍の苦手とする楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから、川へ流すようになったそうです。
この時の葉で包んだもち米がちまきの由来で、ちまきに結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に成長しますようにと、魔よけの意味を込め鯉のぼりの吹流しの色に反映されています。
Sponsored Links
柏餅の由来
ちまきを食べる由来は中国からの伝来に対して、柏餅を食べるのは日本独自のものです。
柏餅を包む柏の木は古来より聖なる木とされていたことや、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないため、「跡継ぎが途絶えることなく子孫繁栄する」ことを意味し、端午の節句の縁起の良い食べ物となりました。
また、柏の葉が手に入りにくい西の地方は、サルトリイバラの葉が多く使われるようです。
その他のお祝いの食事
端午の節句の食事は、関東地方が柏餅で、関西地方がちまきが主流ですが、その他にも端午の節句を祝う食事が加えられることがあります。
ここで紹介する食事は、端午の節句に限らず、祝い席にはよくでてくる伝統的な食事です。
海老
海老は海の老人と書き、腰が曲がるまで長生きするという意味で長寿を願っています。
筍
筍は成長が早く真っ直ぐ伸びるため、強い生命力を意味しています。
豆
豆は、まめ(健康)に暮らせるようにと願う健康祈願を意味しています。
鯛
鯛の赤い色や「おめでたい(=おめで鯛)」という意味から、縁起の良い食事になっています。
赤飯
昔から赤い色には、災いを避ける魔除けの力があるとされて、赤飯は古くから祝いの席でふるまわれるよになったそうです。
鰤
鰤は幼魚から成魚まで成長するたびに名前が変わるため、出世魚と呼ばれ縁起が良いと言われています。
五月人形、雛人形選びはこちらです。
↓ ↓ ↓
雛人形の通販ならここ
経済産業大臣指定、伝統的工芸品。
一度、真多呂人形をご覧下さい。
Sponsored Links
おすすめの記事
桜餅の葉っぱは食べる?マナーはあるの?道明寺(関西)と長命寺(関東)の違いとは?
ジェネリック家具とは?ダイニングチェアはイームズチェアがおすすめ!正規品との比較は?
動物の置物を玄関に置く風水的な意味は?インテリア雑貨の処分はどうしてる?